• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アレンの動的速度論的不斉変換を基盤とする新規反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460001
研究機関北海道大学

研究代表者

大西 英博  北海道大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (70399955)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードロジウム / アレン / アルキン / イミン / ラセミ化
研究実績の概要

前年度の検討結果をもとにアレンを基質とする新たな環化反応を検討することにした。そこで、アレン、アルキン及びイミンを分子内に持つ基質とRh(I)触媒との反応を行なった。その結果、非常に歪んだアザローダサイクル中間体を経由する2つの異なる形式の環化反応の開発することに成功した。すなわち、イミンのベータ位に2つの水素原子を持つ基質では、アザローダサイクル中間体からのベータ水素脱離を経由して5員環と7員環が縮環した二環式アミドを与え、一方、イミンのベータ位に2つのアルキル基を持つ基質では、アザローダサイクル中間体から直接的な還元的脱離により、8-アザビシクロオクテン骨格を有する多環式化合物が良好な収率で生成することが明らかにした。このように、本反応は窒素原子を含む多環式化合物を効率的に合成することが可能であり、今後、本反応を鍵行程とする生物活性化合物の合成を検討していく予定である。また、本反応を検討中にアレンのラセミ化が進行していることも明らかになった。すなわち、2つの異なるジアステレオマー基質として反応を行なっても、同一の立体化学を持つ環化体が同じ生成比で得られることを明らかにした。このことは、本反応条件においてアレンのラセミ化が進行していることを示している。したがって、今後、光学活性な配位子を持つRh(I)触媒との反応を検討することにより、本反応をアレンの動的速度論的光学分割を経由する触媒的不斉環化反応へと展開できる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラセミ体のアレンを基質とした動的速度論的光学分割を経由する新しい反応の開発には至っていない。しかし、先に述べたようにアレン、アルキン及びイミンを基質する新しい環化反応を開発に成功した。現在、本反応を触媒的不斉合成へと展開すべく、光学活性な配位子のスクリーニングを行なっている。このように、動的速度論的光学分割を経由する新たな反応の開発に着手できており、本研究課題は計画通りに進展しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

アレンを基質とする新しい環化反応の開発は順調に行なえている。したがって、今後はこれらの反応を触媒的不斉合成へと展開すべく、光学活性な配位子を持つRh(I)触媒との反応を検討し、アレンの動的速度論的光学分割を経由する反応の開発を行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度中に全額使用済みであるが、年度末に購入した物品の支払いが本報告書の作成時点で反映されていないため。

次年度使用額の使用計画

上記通り、平成27年度中にすべて使用済みである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rhodium(I)-Catalyzed [2+2+2] Cycloaddition between Allene, Alkyne, and Imine via a Strained Azarhodacycle Intermediate2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Oonishi, Yoshio Hato, Yoshihiro Sato
    • 雑誌名

      Adv. Syn. Catal.

      巻: 357 ページ: 3033-3039

    • DOI

      10.1002/adsc.201500417

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Rh(I)触媒によるアレンインとカルボニル間の分子内環化反応:ビシクロ[6.3.0]ウンデカン骨格構築法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      横江貴之、大西英博、佐藤美洋
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] Rh(I)触媒によるアリルアルコール-アルキン間での触媒的不斉環化反応の開発2016

    • 著者名/発表者名
      増崎修一、坂本駿希,大西英博,佐藤美洋
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] ローダサイクル中間体を経由するアレンイン‐カルボニル間の分子内環化反応2015

    • 著者名/発表者名
      横江貴之、大西英博、佐藤美洋
    • 学会等名
      第41回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      近畿大学11月ホール (大阪府東大阪市)
    • 年月日
      2015-10-26
  • [学会発表] Rh(I)-Catalyzed Asymmetric Cyclization of Enynes via C(sp3)-H Bond Activation2015

    • 著者名/発表者名
      坂本駿希、大西英博、佐藤美洋
    • 学会等名
      第62回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス (大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] Rh(I)-Catalyzed Intramolecular Cyclization via Insertion of a C=N Bond into a Rhodacycle Intermediate2015

    • 著者名/発表者名
      羽藤啓夫、大西英博、佐藤美洋
    • 学会等名
      第62回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス (大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] Rh(I)-Catalyzed Cyclization of Enynes with Tethered Imines via Insertion of a C=N Bond into a Rhodacycle Intermediate2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Hato, Yoshihiro Oonishi, Yoshihiro Sato
    • 学会等名
      OMCOS18
    • 発表場所
      Hotel Melia Sitges (Spain)
    • 年月日
      2015-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of 8-Membered Lactones via Rh(I)-Catalyzed [6+2] Cycloaddition of Allenyl Aldehydes and Carbonyl Compounds2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Sato, Yoshihiro Oonishi, Kenya Takeda, Akihito Hosotani
    • 学会等名
      OMCOS18
    • 発表場所
      Hotel Melia Sitges (Spain)
    • 年月日
      2015-06-29
    • 国際学会
  • [学会発表] アザローダサイクル中間体を経由する新規環化反応の開発2015

    • 著者名/発表者名
      大西英博、羽藤啓夫、佐藤美洋
    • 学会等名
      第13回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館 (滋賀県草津市)
    • 年月日
      2015-05-22
  • [備考] 北海道大学大学院薬学研究院精密合成化学研究室ホームページ

    • URL

      http://gouka.pharm.hokudai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi