• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自然免疫様Bリンパ球の分化,機能発現の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460570
研究機関新潟大学

研究代表者

藤間 真紀  新潟大学, 自然科学系, 助教 (40542246)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードB-1細胞 / 自然抗体 / 自己免疫
研究実績の概要

今年度は,自己免疫の発症と病態形成における自然免疫様B細胞とそれらが産生するIgM自然抗体の役割を明らかにする目的で研究を行った。核内局在型IκB分子のひとつであるIκBNSは自然免疫様B細胞である腹腔のB-1細胞とIgMの産生に重要であり,IκBNS-/-マウスはB-1細胞と血清IgMを欠損する。そこで,自己免疫疾患のモデルとして,新生仔胸腺摘出による制御性T細胞の減少に起因する自己免疫性胃炎を野生型BALB/cとBALB.IκBNS-/-マウスに誘導し,胃炎の発症率と病態を調べた。IgM自然抗体には弱く自己に反応する抗体が含まれること,種々の自己免疫の発症に自己抗体の関与が示唆されていることから,IκBNS-/-マウスでの胃炎の発症率の低下,または発症時期の遅延を期待した。しかし,予想に反してIκBNS-/-マウスの胃炎発症率と病理組織学的解析による胃炎の重篤度は野生型マウスと同等であった。また,胃炎を発症したIκBNS-/-マウスは野生型マウスと同等レベルのIgGタイプ自己抗体の産生が見られた。これらのことから,IgM自然抗体の欠損は新生仔胸腺摘出による自己免疫性胃炎の発症には影響しないことが示唆された。一方,胃炎を発症した野生型マウスでは胃腺の伸長と非の肥大化が目立つのに対し,IκBNS-/-マウスでは胃粘膜組織への広汎な炎症性細胞の浸潤が目立つ病態を示した。このような自己免疫の病態形成の違いに自然免疫様B細胞や自然抗体が関与するのかを明らかにすることで,自己免疫の進行と病態の経過の一端が明らかになると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度中に計画していた自己免疫性胃炎モデルを用いた実験とB細胞初期分化を支持する培養系の検討を行った。また,リンパ球における自然免疫様の性状を担保する分子メカニズムの解明も目指しているが,これに関して木南,広瀬(新大,医)らとの共同研究に参加し,胸腺分化においてBcl11bが自然免疫化抑制因子として重要であることを報告した。一方で,IκBNS-/-マウスにおける自然免疫様B-1細胞の欠損の詳細研究はH26年度中に他研究グループから論文発表されたため,これに関した実験を中止した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究結果から,IκBNS-/-マウスで見られた自己免疫性胃炎の病態が,自然免疫様B細胞や自然抗体の欠損に起因するのかを明らかにする。また,別の自己免疫モデルであるマウスの実験的脳脊髄炎を用いて自然抗体の機能の検討を行う。前年度はB細胞の初期分化を支持する骨髄および脾臓の間質細胞の培養を行ったので,これから胎仔肝に由来する造血細胞との共培養を行い,B-1細胞あるいはB-2細胞への分化のコミットメントのしくみを研究する。

次年度使用額が生じた理由

年度中に実験動物飼育保養施設のクリーニングを行い,一時期動物実験を休止した。そのため,年度内に購入予定だった実験動物の納入が翌年度にずれ込んだ。また,年度内に納品された動物実験試薬のうち,支払いが翌年度4月になったものがあり,これが次年度使用額に含まれることになった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は生じたが,実際には上記の理由から実際には前年度の購入予定に従って執行済みの分が多い。H27年度も引き続き動物実験を計画しているので,実験経過に合わせて必要な動物,試薬等の購入を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Bcl11b prevents the intrathymic development of innate CD8 T cells in a cell intrinsic manner2015

    • 著者名/発表者名
      Hirose S, Touma M, Go R, Katsuragi Y, Sakuraba Y, Gondo Y, Abe M, Sakimura K, Mishima Y, Kominami R.
    • 雑誌名

      Int Immunol.

      巻: 27 ページ: 205-15

    • DOI

      10.1093/intimm/dxu104.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Population Doublings of Murine CD4+ memory T cells during continuous antigen stimulation in vivo.2014

    • 著者名/発表者名
      Kushida Y, Ishida J, Fujii M, Touma M, Hosono M.
    • 雑誌名

      Cell Immunol.

      巻: 292 ページ: 45-52

    • DOI

      10.1016/j.cellimm.2014.09.001.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi