• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

陽子線治療におけるワブラー照射法に対する高精度線量計算法・患者校正値算出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460739
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

堀田 健二  国立研究開発法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, 医学物理士 (60616134)

研究分担者 河野 良介  国立研究開発法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, 研究員 (20392227)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード陽子線治療 / モニタユニット
研究実績の概要

順調に進捗し、MU計算法の開発を終え、精度検証を開始した。現在242例について計算と実測との比較を行い、1例を除く241例について許容値の3%を満たした。許容値を満たさなかった1例は直径4 cmを下回る小照射野であった。242例中、4 cmを下回る小照射野は4例あったがこの1例のみが外れる結果となった。現状でも十分な結果ではあるが、Clarkson 積分の基礎データを追加取得により改善の見込みがあると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書通りに進捗しているが、小照射野において計算精度の低下が見られた。現在、小照射野効果を計算するための入力データを離散的に取得しているが、当該症例のビーム条件ではこの挙動が異なると考えられる。サンプリングを細くすることで解決できるか検討する。

今後の研究の推進方策

計算精度の低下が見られた症例のビーム条件の周辺を中心に小照射野効果を計算するための入力データを取得し、現状の方法と比較する。必要なサンプリング間隔を見直し、計算精度の向上を図る。また結果を論文にまとめ、投稿する。

次年度使用額が生じた理由

28年度使用予定分として当初より計画していた。

次年度使用額の使用計画

論文投稿費用、旅費、人件費として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi