• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

陽子線治療におけるワブラー照射法に対する高精度線量計算法・患者校正値算出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460739
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

堀田 健二  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 医学物理士 (60616134)

研究分担者 河野 良介  国立研究開発法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, 研究員 (20392227)
馬場 大海  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医学物理士 (70763572)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード陽子線治療 / モニターユニット / 線量シミュレーション / 患者校正値算出
研究実績の概要

陽子線治療において患者校正値は患者への照射線量を管理する重要な値である。エネルギー、ファインデグレーダ、照射野形状といった治療ビームの条件により様々に変化することが知られており、現状は実測により値が求められている。申請者は昨年度までにClarkson積分を用いた陽子線治療における患者校正値算出システムを開発し、242例の臨床条件にて精度検証を実施した。その結果、1例を除く241例で実測との誤差3%以内の許容値を満たした。許容値を満たさない1例は直径4 cmを下回る照射野であった。そのため本年度の研究内容として、計算精度の低下が見られた直径4 cm未満の領域において Clarkson積分のデータサンプリングを増 やして再度評価した。しかしながら計算結果に変化は見られず、計算精度の向上は実現できなかった。上述の小照射野における計算精度の改善と並行して、精度検証を行う症例数を増やし、1215例となった。それらのデータを解析したところ誤差は-0.46±1.42%(最大+4.8%、最小-6.2%)であった。実測との誤差が3%を超えた症例は10例となり、そのいずれもが照射野サイズが直径4 cmを下回る小照射野の症例であった。直径4 cm以上の症例に限れば症例数は1205例あり、その全ての症例で許容値を満たし 、実用可能なレベルであると言える。
Clarkson積分のデータサンプリング条件として、スノート位置、ブラッグピーク深、SOBP幅、と多岐にわたり、これらを網羅することは困難である。小照射野の出現頻度は大きくないため、4cm以上の照射野でのみ理論値を用い、それを下回る照射野では実測値を用いることが妥当であると結論づける。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Feasibility of dynamic adaptive passive scattering proton therapy with computed tomography image guidance in the lung2017

    • 著者名/発表者名
      Moriya Shunsuke、Tachibana Hidenobu、Hotta Kenji、Nakamura Naoki、Sakae Takeji、Akimoto Tetsuo
    • 雑誌名

      Medical Physics

      巻: 44 ページ: 4474~4481

    • DOI

      10.1002/mp.12444

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi