研究課題/領域番号 |
26460852
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
森 寛子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50719424)
|
研究分担者 |
内藤 真理子 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10378010)
戸原 玄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00396954)
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 嚥下障害 / 経腸栄養 / 在宅介護者 / 後天的脳外傷 / 摂食嚥下リハビリテーション / 心理的支援 / 経口摂取の回復 |
研究成果の概要 |
在宅胃ろう患者は安全で持続的栄養摂取が可能だが、大きな役割を担う介護者の社会的孤立や生活の質の低下に関する研究は乏しい。本研究は、摂食嚥下リハビリテーションにより微量の経口摂取に回復した胃ろうをもつ在宅の脳卒中と頭部外傷患者の介護者を対象とした。在宅介護者が感じる摂食管理の負荷と、介護者の心理的側面への影響を明らかにすることを目的とした。 聞き取り調査22人のデータに帰納法的質分析を実施した。「経口摂取回復が介護者に対する心理的影響」は、①家族の帰属意識の復権と強化、②経口摂取の回復と全身機能回復のつながり、③介護負担観の軽減、④社会との接点の再獲得、の4概念であり、この概念の質問票を開発した。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生
|