• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

漢方方剤「瀉白散」の宿主介在性抗インフルエンザウイルス作用と作用機序の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関北里大学

研究代表者

永井 隆之  北里大学, 大学院感染制御科学府, 准教授 (00172487)

連携研究者 小田口 浩  北里大学, 東洋医学総合研究所, 所長 (40214150)
研究協力者 高井 亮一  
岡村 和磨  
伊藤 寛文  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード漢方薬 / 瀉白散 / 気道炎症 / インフルエンザ / 好中球 / ケモカイン / フラボノイド / 東洋医学
研究成果の概要

Poly(I:C)の経鼻投与により作成したウイルス性気道炎症モデルマウスに、瀉白散煎剤(SHS)、含有成分のリクイリチゲニン(LG)またはモルシン(MOR)を経口投与したところ、Poly(I:C)により上昇した肺の炎症性サイトカイン、好中球マーカー、好中球ケモカイン及び受容体のmRNA発現量は、SHS投与により減少し、LGやMORにも同様の作用が認められた。また、Poly(I:C)の添加によりヒト気道上皮細胞で増加した炎症性サイトカイン、好中球ケモカインのmRNA発現量は、SHSの添加により減少した。LGやMORにも同様の作用が認められたことから、これらが活性成分の一部であることが示唆された。

自由記述の分野

漢方薬理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi