• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

NFκB を分子標的としたL-ドーパ誘発性ジスキネジアの治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461272
研究機関徳島大学

研究代表者

森垣 龍馬  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 特任助教 (70710565)

研究分担者 後藤 恵  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 特任教授 (50240916)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード線条体機能分画 / ドパミン / パーキンソン病 / ジスキネジア
研究実績の概要

マウス脳線条体の神経細胞おいて、ドパミン刺激(アポモルフィン刺激)によりNFκB P65サブユニットが活性化されることを免疫組織学的に確認した。この活性化にはドパミンD1受容体刺激が必須であった。脳線条体には、ストリオゾームーマトリックスという二つの機能分画と、腹側ー背側線条体という2種類の機能分画が存在し、前者は本研究課題のパーキンソン病ジスキネジアで異常が指摘されており、後者は報酬システムで異なった働きがあることが知られている。さまざまなドパミン受容体(ドパミンD1受容体、D2受容体、D1-D2ヘテロダイマー受容体)刺激薬による異なるドパミン受容体刺激によって、これら機能的に異なる部位で、異なった活性化が認められた。このことは、NFκBが炎症反応等ではなく、脳線条体ではドパミン刺激に反応し、機能的に働く分子であることを示していると考えられた。
アポモルフィン刺激によるNFκB P65サブユニットの活性化はそのDNAへの結合を約2倍ほど上昇させた。現在、ドパミン刺激による、NFκB P65サブユニット セリン276残基のリン酸化酵素を同定する作業を行っており、また偽基質、フマル酸ジメチルを用いた活性化の抑制実験を施行中である。さらにパーキンソン病モデルマウス、およびl-dopa誘導性ジスキネジアモデルを作成した。これらのモデルマウス脳線条体におけるNFκB P65サブユニットの活性化様式を免疫組織学的に検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NFκB P65サブユニットセリン276残基リン酸化酵素の同定に若干時間を要しているが、他の実験に関しては、順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

当初の研究実施計画に従って、NFκB P65サブユニットのパーキンソン病のL-ドーパ誘発性ジスキネジアマウスモデルでの働きを解明し、この分子の活性化を抑制することで疾患の治療が可能かどうか解析する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a highly sensitive immunohistochemical method to detect neurochemical molecules in formalin-fixed and paraffin-embedded tissues from autopsied human brains.2015

    • 著者名/発表者名
      Goto S, Morigaki R, Okita S, Nagahiro S, Kaji R
    • 雑誌名

      Front Neuroanat

      巻: 9 ページ: 1~10

    • DOI

      10.3389/fnana.2015.00022

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Deep brain stimulation of the thalamic ventral lateral anterior nucleus for DYT6 dystonia.2014

    • 著者名/発表者名
      Mure H, Morigaki R, Koizumi H, Okita S, Kawarai T, Miyamoto R, Kaji R, Nagahiro S, Goto S
    • 雑誌名

      Stereotact Funct Neurosurg

      巻: 96 ページ: 393~396

    • DOI

      10.1159/000365577

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spinal central effects of peripherally applied botulinum neurotoxin A in comparison between its subtypes A1 and A22014

    • 著者名/発表者名
      Koizumi H, Goto S, Okita S, Morigaki R, Akaike N, Torii Y, Harakawa T, Ginnaga A, Kaji R
    • 雑誌名

      Front Neurol

      巻: 5 ページ: 1~9

    • DOI

      10.3389/fneur.2014.00098

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] X-linked dystonia-parkinsonismのニューロペプチドYシステム.2014

    • 著者名/発表者名
      森垣龍馬、瓦井俊孝、大北真哉、牟礼英生、小泉英貴、溝渕佳史、永廣信治、梶龍兒、後藤惠
    • 雑誌名

      機能的脳神経外科

      巻: 53 ページ: 47~55

    • 謝辞記載あり
  • [図書] Deep brain stimulation for neurological disorders2015

    • 著者名/発表者名
      Morigaki R, Goto S
    • 総ページ数
      208(135~155)
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi