• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

NFκB を分子標的としたL-ドーパ誘発性ジスキネジアの治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461272
研究機関徳島大学

研究代表者

森垣 龍馬  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (70710565)

研究分担者 後藤 恵  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 特任教授 (50240916)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード線条体 / NFκB / 機能分画 / c-fos / motor stereotypy
研究実績の概要

まず、NFκB P65 サブユニットセリン276 残基のリン酸化タンパク質(p65-pS276)が、正常マウス脳において、線条体の中型有棘細胞の核に優位に発現していることを発見した。様々なドパミン受容体刺激をマウスに与え、p65-pS276 の発現様式を脳線条体にて観察すると、p65-pS276は異なるドパミン受容体刺激は機能分画ごとに発現パターンを形成し、ドパミン刺激に対する機能分子として働いている可能性を見出した。高濃度のアポモルフィンをマウスに投与すると、p65-pS276の線条体での発現は強く上昇し、このp65-pS276の発現は核内で起こり、p65の細胞質から核内への移行や、細胞質におけるIκBαの分解を必要としないこと、p65-pS276発現はCreb-binding protein(CBP)をリクルートして複合体を作り、DNAのκB binding sequenceへの結合を約2倍に活性化させることを発見した。核内でのp65セリン276残基のリン酸化は、MSK1が行うと報告されていたが、線条体のアポモルフィン刺激においてはそのisoformであるMSK2、およびPKAcが行うこと、p65-pS276の発現は神経活性の指標として重要であるc-fosを誘導していることを発見し、p65-pS276はc-fos発現のマーカー、すなわち神経活性指標として用いられることを示唆した。アポモルフィン投与によるp65-pS276の発現をspecificな、small molecule inhibitorを用いて抑制すると、c-fosの発現のみならず異常なmotor stereotypy発生も抑制し、運動異常症治療の標的分子として用いられることを示した。以上、脳線条体におけるNFκBのドパミン刺激に対する詳細な役割を初めて明らかにした。現在、投稿準備中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Dopamine-induced changes in Gαolf protein levels in striatonigral and striatopallidal medium spiny neurons underlie the genesis of l-dopa-induced dyskinesia in parkinsonian mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Morigaki R, Okita S, Goto S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 11 ページ: 1-16

    • DOI

      doi: 10.3389/fncel.2017.00026

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A short commentary on globus pallidus internus deep brain stimulation in primary Meige syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Morigaki R, Goto S.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology & Neurophysiology

      巻: 7 ページ: 1-3

    • DOI

      doi: 10.4172/2155-9562.1000405

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Therapeutic perspective on tardive syndrome with special reference to deep brain stimulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Morigaki R, Mure H, Kaji R, Nagahiro S, Goto S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 7 ページ: 1-12

    • DOI

      doi: 10.3389/fpsyt.2016.00207

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Putaminal mosaic visualized by tyrosine hydroxylase immunohistochemistry in the human neostriatum.2016

    • 著者名/発表者名
      Morigaki R, Goto S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroanatomy

      巻: 1-10 ページ: 34

    • DOI

      doi: 10.3389/fnana.2016.00034

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 脳線条体におけるNFκB (p65/RelA)セリン276残基リン酸化の発現とmotor stereotypyとの関係2016

    • 著者名/発表者名
      森垣龍馬、牟礼英生、大北真哉、溝渕佳史、永廣信治、宮本亮介、梶龍兒、後藤惠
    • 学会等名
      第17回日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      帝京大学板橋キャンパス(東京都板橋区)
    • 年月日
      2016-08-23
  • [学会発表] 小児の全身性ジストニアに対し脳深部刺激術を施行した1例2016

    • 著者名/発表者名
      大北真哉、牟礼英生、森垣龍馬、永廣信治、後藤惠
    • 学会等名
      第44回日本小児神経外科学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-06-23
  • [学会発表] Neuropathology of X-linked dystonia parkinsonism.2016

    • 著者名/発表者名
      森垣龍馬、後藤惠、梶龍兒
    • 学会等名
      第57回神経内科総会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi