• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

全身性エリテマトーデスにおけるMAIT細胞減少の病因的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

千葉 麻子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40532726)

研究協力者 村山 豪  順天堂大学, 大学院・医学研究科, 大学院生
北垣内 みえ  順天堂大学, 大学院・医学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / 自然リンパ球 / MAIT細胞 / ループスマウスモデル
研究成果の概要

全身性エリテマトーデス(SLE)患者におけるMucosal-associated invariant T (MAIT)細胞の減少には活性化誘導死が関わっており、その活性化の理由として単球のMAIT細胞活性化能が亢進していること、血清で増加しているIL-18やIFNαなどのサイトカインがMAIT細胞の活性化に関与していることを示した。MAIT細胞はSLE病態の悪化に作用するのかループスマウスモデルを用いて検証を行った。MAIT細胞が存在しないマウスでは自己抗体産生の減少、生存率の改善、腎炎の軽症化傾向が見られた。一方で、ループス皮膚炎に対しMAIT細胞は病態抑制的に作用することが明らかとなった。

自由記述の分野

自己免疫

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi