• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

クライオパイリン関連周期熱症候群の発症機序の構造生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 26461576
研究機関岐阜大学

研究代表者

大西 秀典  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (60381620)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己炎症性疾患 / 自然免疫
研究実績の概要

本研究では、クライオパイリン関連周期熱症候群(CAPS)発症機序の分子生物学的な解明を一義的な目的とする。特にヒトCAPS患者で同定されるNLRP3の遺伝子変異は、その遺伝子型に応じてCAPSが発症した際の重症度をおおまかに規定しているとされる。これらの分子基盤の解明のため、NLRP3リコンビナントタンパク(野生型・変異型)の発現・精製を本研究の第一の目的とした。H26年度は、NLRP3分子のリコンビナントタンパクの発現系を、昆虫細胞発現系を利用して構築することを試みた。昆虫細胞用発現ベクターpFastBac1に全長、3種類のLRRドメイン欠失型(ΔLRR)の遺伝子コンストラクトをそれぞれ組み込んだものを作成し、Bacmid DNAを作成。さらにこれらをSF9細胞に感染させたところ、NLRP3全長及びLRRドメイン欠失型はタンパクの発現が確認された。しかし非常に少量のタンパクしか発現せず、かつ不溶性であった。次いで、カイコを使用したタンパク発現系を利用して上記タンパク群の発現精製を試みたところ、カイコ脂肪組織中からNLRP3タンパクを抽出することができなかった。NLRP3と相同性の高い分子であるNLRC4のタンパク立体構造が2014年に報告されているが、NLRC4タンパク発現はN末端のPyrinドメインを欠失させたコンストラクト(ΔPYD)で作成されていた。この情報を元にH27年度は発現コンストラクトの最適化を目的とし、NLRP3ΔPYDのコンストラクトを3種類設計し、SF9細胞に感染させ、タンパク発現を試みた。NLRP3ΔPYDはいずれもSF9細胞内に発現が確認されたが、やはり不溶性で機能実験、構造解析に使用可能な可溶性タンパクとしては回収が困難であった。H28年度は、可溶性ドメイン分子を融合した形のコンストラクトを作成し、タンパク発現系の構築を試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Native配列のNLRP3では、リコンビナントタンパクとして精製する場合、タンパクの不溶性が課題である。

今後の研究の推進方策

NLRP3のNative配列に可溶性ドメイン分子を融合した形のコンストラクトを作成し、タンパク発現系の構築を試みる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Selective Labeling of Proteins on Living Cell Membranes Using Fluorescent Nanodiamond Probes.2016

    • 著者名/発表者名
      Shingo Sotoma, Jun Iimura, Ryuji Igarashi, Koichiro M. Hirosawa, Hidenori Ohnishi, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi, Takahiro K. Fujiwara, Masahiro Shirakawa and Hidehito Tochio
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 6 ページ: 56

    • DOI

      doi:10.3390/nano6040056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Familial Mediterranean fever variant with repeated atypical skin eruptions.2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Fujisawa T, Kimura M, Ohnishi H, Seishima M.
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 42 ページ: 903-905

    • DOI

      doi: 10.1111/1346-8138.12929

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mondini dysplasia with recurrent bacterial meningitis caused by three different pathogens.2015

    • 著者名/発表者名
      Shikano H, Ohnishi H, Fukutomi H, Ito K, Morimoto M, Teramoto T, Aoki M, Nishihori T, Akeda Y, Oishi K, Fukao T.
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 57 ページ: 1192-1195

    • DOI

      doi: 10.1111/ped.12731

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] IgGサブクラス欠損症およびIgA欠損症2015

    • 著者名/発表者名
      大西秀典, 金子英雄
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 47 ページ: 718-721

  • [産業財産権] インターロイキン-18活性阻害剤2015

    • 発明者名
      杤尾豪人、堤尚孝、横田歩、大西秀典、木村豪、加藤善一郎
    • 権利者名
      杤尾豪人、堤尚孝、横田歩、大西秀典、木村豪、加藤善一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-242091
    • 出願年月日
      2015-12-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi