• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

小児腎炎の非侵襲的組織診断方法の開発:MRI拡散テンソル画像による組織診断

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関帝京大学

研究代表者

高橋 和浩  帝京大学, 医学部, 講師 (60297447)

研究分担者 神田 知紀  帝京大学, 医学部, 講師 (30514781)
中村 明夫  帝京大学, 医学部, 講師 (70266287)
古井 滋  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (40114631)
関根 孝司  東邦大学, 医学部, 教授 (50255402)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード腎炎 / 小児 / 拡散テンソル画像
研究成果の概要

腎生検による病理組織診断は腎炎治療に不可欠だが侵襲が大きく合併症リスクも高い。小児では生検に鎮静を要するなど負担が成人よりも大きい。MR拡散テンソル画像(DTI)は生内水分子の拡散量と方向を画像化する手法である。DTIを用いたTractography(TG)は水分子拡散の異方性を追跡する方法で、中枢神経領域では白質の神経線維走行を可視化できるため、脳外科手術のシミュレーションなどへの応用が進んでいる。本研究では小児腎炎患者でTGを描出し、描出された線維の数と長さは腎の線維化の程度と逆相関する可能性が示唆された。TGは造影剤不要で繰り返し施行可能であり、腎線維化の経時的な追跡に有用と考えられる。

自由記述の分野

小児科学、腎臓病学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi