• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自殺感受性遺伝子の中枢神経系における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26461718
研究機関神戸大学

研究代表者

菱本 明豊  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50529526)

研究分担者 曽良 一郎  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40322713)
泉 剛  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60312360)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードゲノムワイド関連研究 / 自殺 / SNP / 神経前駆細胞 / うつ病
研究実績の概要

近年、社会問題になっている自殺について、分子遺伝学的手法を用い、攻撃性やうつ・不安に関与する自殺感受性遺伝子を同定し、さらに、ヒト死後脳サンプル・動物モデル・細胞レベルの多角的解析により、人が自殺行動に至る生物学的機序を明らかにする。
初年度は自殺者500名と健常コントロール約8000名を用いた自殺の関連解析によって同定した自殺感受性遺伝子候補の一つ、PTCHD3について、その中枢神経系における働きを解明するため、まず自殺者死後脳における蛋白発現変化をウェスタンブロッティング法により行った。抗体特異性の観点から有意なシグナルが得られなかった。そのため年齢による発現量変化をみるため、マウス全脳の発達段階レベルごとのPTCHD3発現量を確認したところ、生後2週に一度ピークを迎え、その後、6か月後と12か月後でも発現量が比較的高いことが明らかになった。
さらにこのPTCHD3遺伝子がストレス状況によって脳内でどのような変化を来たすかを調べるために拘束ストレスによるうつ病モデルマウスを作成し、PTCHD3遺伝子mRNA発現変化を前頭葉、扁桃体、海馬の各部位について測定した。結果、前頭葉、海馬において有意差をもってストレス群においてPTCHD3発現量の増加が認められた。
PTCHD3が神経細胞の増殖や分化、シナプス形成にどのように影響るかを確認するためにP0マウス海馬から神経前駆細胞を神経スフィア状態で長期継代培養し、遺伝子発現の有無を確認する実験系の立ち上げを行った。現時点で安定した神経前駆細胞の培養が行えるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した研究計画通り、①自殺者死後脳と健常対照群におけるPTCHD3遺伝子の発現比較②ストレスモデルマウスにおけるPTCHD3遺伝子発現変化を確認同定した。また③PTCHD3の分化能、成長発達、可塑性、シナプス形成への影響を見るため、マウス神経前駆細胞の培養系を立ち上げて、現在安定して細胞培養を行えている。またPTCHD3のマウス脳内の発現分布を同定するため、現在効率的なPTCHD3のプローブ作成準備である。

今後の研究の推進方策

PTCHD3の神経細胞への影響、ストレス下での影響等を確認するために、自然状況下、コルチゾール状況下などの培養環境において、平成27年度に予備的実験として神経系細胞においてPTCHD3遺伝子が発現しているか確認するため、妊娠マウス母獣を購入しP0胎仔マウス脳の海馬を切り出し、N2、B27、抗生剤、EGF入りMedium下で浮遊性ニューロスフィアの状態で長期間継代維持する。その間に、mRNAおよび蛋白を抽出し、PTCHD3の発現レベルを確認する。平成28年度に神経前駆細胞で発現が確認された場合、コーティングしたチャンバーに細胞を接着させた後、siRNAを用いてPTCHD3をノックダウンした上でEGFを除去してニューロン・アストロサイト・オリゴデンドロサイトに分化させ、これらの細胞特異的なマーカーの免疫染色により、PTCHD3が神経前駆細胞からニューロン・アストロサイト・オリゴデンドロサイトへの分化に及ぼす影響を解析する。また、E16-17胎仔マウス脳の海馬からニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイトの初代培養を行い、それぞれの細胞においてPTCHD3の発現レベルと細胞内局在を解析する。その後、siRNAによるPTCHD3のノックダウンがそれぞれの細胞に及ぼす形態学的変化を免疫染色により解析する。特にニューロンにおいては、樹状突起・スパイン密度の計測及び各種プレシナプス・ポストシナプスマーカーの免疫染色により更に詳細な解析を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Blood diagnostic biomarkers for major depressive disorder using multiplex DNA methylation profiles: discovery and validation.2015

    • 著者名/発表者名
      Numata S, Ishii K, Tajima A, Iga JI, Kinoshita M, Watanabe S, Umehara H, Fuchikami M, Okada S, Boku S, Hishimoto A, Shimodera S, Imoto I, Morinobu S, Ohmori T.
    • 雑誌名

      Epigenetics

      巻: 10 ページ: 135-141

    • DOI

      10.1080/15592294.2014.1003743.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A rare MIR138-2 gene variation is associated with schizophrenia in a Japanese population.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Hishimoto A, Shibuya M, Nunokawa A, Kaneko N, Igeta H, Egawa J, Mouri K, Sora I, Someya T.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res

      巻: 215 ページ: 801-802

    • DOI

      10.1016/j.psychres.2013.12.029.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association analysis of putative cis-acting polymorphisms of interleukin-19 gene with schizophrenia.2014

    • 著者名/発表者名
      Okazaki S, Watanabe Y, Hishimoto A (correspondent), Sasada T, Mouri K, Shiroiwa K, Eguchi N, Ratta-Apha W, Otsuka I, Nunokawa A, Kaneko N, Shibuya M, Someya T, Shirakawa O, Sora I.
    • 雑誌名

      Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry

      巻: 50 ページ: 151-156

    • DOI

      10.1016/j.pnpbp.2013.12.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Haplotype analysis of the DISC1 Ser704Cys variant in Japanese suicide completers.2014

    • 著者名/発表者名
      Ratta-Apha W, Hishimoto A (correspondent), Mouri K, Shiroiwa K, Sasada T, Yoshida M, Okazaki S, Supriyanto I, Asano M, Ueno Y, Shirakawa O, Sora I.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res

      巻: 215 ページ: 249-251

    • DOI

      10.1016/j.psychres.2013.11.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慢性疼痛に対しデュロキセチンが奏功した4症例の検討2014

    • 著者名/発表者名
      大塚郁夫, 白岩恭一, 毛利健太郎, 菱本 明豊,曽良一郎
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 17 ページ: 1151-1156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SSRI/SNRI投与後に賦活症状によるものと考えられる自殺念慮・自殺行動が出現した5症例の検討2014

    • 著者名/発表者名
      笹田 徹, 田中 究, 菱本 明豊
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 17 ページ: 245-252

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi