研究課題/領域番号 |
26461789
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀 雅敏 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00346206)
|
研究分担者 |
金 東石 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80283753)
大西 裕満 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20452435)
佐藤 嘉伸 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70243219)
陳 延偉 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60236841)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 臨床 / 放射線 / 肝線維化 / コンピュータ支援診断 / MRI |
研究実績の概要 |
MRIを用いた肝線維化のコンピュータ支援診断について、1) MRIデータに内在する形態的特徴を適切に表現するための工学的基盤技術を確立し、2) MRIデータから抽出される形態的特徴量による肝線維化診断技術の開発し、さらに 3) 他の非侵襲的肝線維化診断法との比較・融合するのが本研究の目的である。本研究で中心的に用いる工学的手法は統計アトラスである。本研究の成果を通じて、1) 慢性肝炎・肝硬変患者の管理・治療を向上させ、2) 統計アトラスとMRIを用いたコンピュータ支援診断の可能性を明らかにすることを目指している。 平成26年度研究実施計画では、(1) 統計アトラス構築および肝線維化診断のためのMRIデータベース構築、(2) 階層的統計アトラスを用いた統計モデル構築 を行うこととなっていた。この計画に沿って、腹部領域のMRIデータを60例収集し、これらの症例臨床情報を収集した。また、MRIデータから臓器領域を自動抽出できるような技術を改良して、精度の向上に努めた。さらに、多臓器の3次元統計的形状モデルを構築するための理論的、実験的検討を行った。このほか、統計アトラスとCTを用いて肝線維化を定量する研究成果について、査読のある英文学術誌(Acad Radiol. 22: 303-309, 2015)で成果を公表した。 平成26年度の研究により、MRIを用いた非侵襲的肝線維化診断技術を確立する為の重要な成果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
画像データ収集が60例にとどまっており、当初計画の100例を下回っている。その他の事項については概ね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の方向については大きな問題が無いと考えている。しかし、当初予定でMRIデータ100例を収集する予定だったが、実際には60例にとどまった。前年度に引き続いて、平成27年度にもMRIデータの収集に努める。その他については、概ね順調であり、研究計画に沿って研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までの達成度の欄に記載の通り、研究の達成度がやや遅れている。これに伴って、次年度での使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、研究達成度の遅れを取り戻す予定であり、これに伴って当初予定通りに使用することになると考えている。
|