• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

負荷心筋スペクトにおける心筋摂取率の有用性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26461858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関熊本大学

研究代表者

冨口 静二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20172182)

連携研究者 伊藤 茂樹  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (80402395)
白石 慎哉  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 助教 (50433008)
河野 宏明  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (10305013)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心筋摂取率 / 心筋血流 / SPECT / Tl-201 / 虚血性心疾患
研究成果の概要

本研究の目的は、CZT検出器型SPECT装置によるアデノシン負荷Tl-201心筋血流SPECT検査における負荷時Tl-201心筋摂取率(MUI)の臨床的有用性を明らかにすることである。MUIは、左室輪郭抽出による左室心筋放射能濃度を投与量で除し算出した。次に,Tl-201心筋SPECTの負荷時像で心筋血流異常を認めない51例を対象にMUIと冠動脈病変との関連を検討した。冠動脈疾患群32例の平均MUI値は、正常群8例の値より有意な低値で、冠動脈病変低リスク群11例では正常群とは有意な差は認めなかった。MUI値を視覚評価に加えることで、冠動脈病変診断能の向上が示唆された。

自由記述の分野

放射線医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi