研究課題/領域番号 |
26461935
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
土川 貴裕 北海道大学, 大学病院, 助教 (50507572)
|
研究分担者 |
平野 聡 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50322813)
七戸 俊明 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70374353)
中村 透 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70645796)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 抗癌剤 / 免疫原性増強 / HLA / classI発現増強 / 食道癌術前化学療法 / Immunogenic cell death |
研究実績の概要 |
この一年間に抗癌剤が免疫系に与えるメカニズムを解析するために、ヒト癌培養細胞を用いた実験系を構築した。抗癌剤暴露により、抗原提示に関わるHLA classIや細胞内タンパクの一つであるCalreticulinが細胞表面へ移行し癌細胞の抗原提示能が増強する事実(Immunogenic cell death)に着目し、in vitroの系でいろいろなcell lineが抗原提示能を増強させる至適抗癌剤濃度を検定した。次にImmunogenic cell deathを誘発する至適抗癌剤濃度で前処置した細胞を、マウス片側背部に免疫原として皮下注射した。一定期間後に反対側に癌細胞を移植し腫瘍の増殖状況を解析した。この結果、至適抗癌剤濃度でImmunogenic cell deathを起こした細胞は免疫原性を増強し、マウス反対側背部に移植した腫瘍の発育を抑制することが確認された。さらに発育抑制された腫瘍周囲間質にはCD3陽性リンパ球浸潤数も増えていることが判明した。この結果をInt. J. Clin. Oncol ( 2015 Apr;20(2):386-94)に発表した。さらに抗癌剤投与後の液性免疫誘導の網羅的評価を行うためにSEREX法(Serological identification of antigen by recombinant cDNA expression cloning)による実験系を確立したので、今後は特定の抗癌剤投与前後での患者血清中の腫瘍抗原特異的なIgG抗体価の経時的変化の比較を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画では平成26年度においては、抗癌剤による癌細胞表面の免疫マーカーを検討する予定であったが検体の解析が予想以上に進み、論文投稿アクセプトという形で研究結果が形になった。
|
今後の研究の推進方策 |
当科は膵癌、胆道癌外科治療のhigh volume centerであるが膵癌、胆道癌はもっとも予後の悪い悪性腫瘍の一つであり、術前化学療法後の手術戦略の検討が臨床研究レベルでなされている。当該研究の最終目標は臨床応用であるが、術前化学療法により腫瘍特異的免疫反応が誘導された後に、手術により可及的にvolume reductionをはかることは合理的であり、手術後のmicroresidual tumor cellが免疫反応により消失する可能性もあり、今後は、NACが有効であることの直接的殺細胞効果以外のメカニズムについて検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はSEREX法の研究室内立ち上げに時間を要し、ようやく年度後半に実験系が軌道に乗り始めた。したがってシークエンス向け支出を予定した予算がわずかに余剰となる結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度も、研究全般を通し、必要となる経費の多くは消耗品(実験動物を含む)に使用される。必要な材料は、主としてタンパクを検出するための各種抗体であり、単価が1~10万円程度である。SEREX法により未知のタンパクが同定され、シークエンスや新たな抗体を作成するために必要な試薬類も本経費に含まれている。他は動物実験に用いるマウス(SCIDマウス)の購入と飼育経費、抗体を主とする研究試薬、細胞培養にかかるガラス製品等が主である。
|