• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トラスツズマブ獲得耐性の機序:TGF-β/SMAD経路と上皮間葉転換の関与

研究課題

研究課題/領域番号 26461945
研究機関大阪大学

研究代表者

下田 雅史  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30644455)

研究分担者 直居 靖人  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30646211)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードトラスツズマブ / TGFβ / SMAD3 / HER2
研究実績の概要

TGFβ-SMADシグナルは上皮間葉移行(EMT)や癌幹細胞化をはじめとして癌細胞により高い悪性度を付与する。また、このシグナルは薬剤耐性化にも関与している。しかし、TGFβ-SMADシグナルがtrastuzumabやlapatinibに対する耐性を誘導するかどうかは未だ不明である。 HER2陽性乳癌細胞株をTGFβで持続的に刺激したところ、ある種の細胞株のみが抗HER2薬に対する耐性を獲得した。耐性を獲得しなかった細胞株と比較して、耐性を獲得した細胞株ではSMAD3のリン酸化が強く促進され、幹細胞マーカーであるCD44+CD24-細胞分画の割合が増加していた。さらに、その細胞株ではTGFβ刺激によりmammosphereの形成能も増強していた。上記より、SMAD3が抗HER2薬の耐性化に関与することが示唆されたため、SMAD3の特異的阻害薬であるSIS3でSMAD3の活性化を阻害したところ、CD44+CD24-分画の増加が抑制され、抗HER2薬に対する耐性化も完全に阻止された。術前にpaclitaxelおよびtrastuzumabを投与された症例において、その治療反応性と腫瘍におけるSMAD3の発現を検討したところ 、活性化されたSMAD3と治療抵抗性の相関が示された。Trastuzumab耐性の乳癌細胞株において、SIS3によるtrastuzumab感受性の回復を検討した。すると、SMAD3が活性化された細胞株において、SIS3によってtrastuzumab感受性の回復が認められた。以上より、TGFβ/SMAD3経路は乳癌細胞の抗HER2薬に対する耐性化を誘導することを示した。SMAD3はtrastuzumab耐性化に対する標的分子の候補となりうる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] TGFβ-SMAD3 経路の持続的活性化による抗 HER2 薬に対する 耐性化の誘導2016

    • 著者名/発表者名
      千原陽子
    • 学会等名
      第24回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi