• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マイクロRNA―21を用いた新たな脳梗塞治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462158
研究機関神戸大学

研究代表者

水川 克  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80403260)

研究分担者 篠山 隆司  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10379399)
田中 一寛  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70467661)
細田 弘吉  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90403261)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードmicroRNA-21 / 脳梗塞 / 神経細胞死
研究実績の概要

マイクロRNA-21(miR-21)は様々な癌細胞で発現が亢進しており、細胞の生存維持作用を有する。miR-21は虚血時の神経細胞でも発現が上昇している事が報告されているため、miR-21の生存維持作用が脳虚血時の神経細胞死を抑制し、脳梗塞の治療薬になるのではないかと考え、研究を計画した。
まず、ラット一過性中大脳動脈閉塞(tMCAO)モデルの作製のため、マウスを麻酔させた後、一側の頚動脈よりintraluminal suture methodにて一過性の中大脳動脈閉塞(tMCAO)モデルを作製した。閉塞時間は30分、1時間、2時間の群に分け、中大脳動脈の血流をFiber optic probeを用いてモニターし、MCAO後、経時的にラット脳を取り出し、正中で切り離し、MCAO側と反対側の脳を別々に採取して、正常脳と梗塞脳でのRNAを抽出した。それぞれでmiR-21の発現について解析したところ、梗塞側で軽度上昇していることを認めた。今後、再現性があるかを確認し、miR-21のトランスジェニックマウスの作製を試み、同様の解析を行い、梗塞の治療薬の可能性を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスに対して、中大脳動脈の一過性閉塞モデルを作成する技術はほぼ確立した。MCAOのマウスモデルを用いた梗塞脳でのマイクロRNA解析も特に問題なく出来、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

miR-21のトランスジェニックマウスの作製を試みる予定である。また、マウスモデルの作製が困難であれば、現在のマウスモデルに対して、脳梗塞部にmiR-21 mimicあるいはinhibitorを注入して梗塞範囲の変化を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の納品が遅れたために、生じました。

次年度使用額の使用計画

使用計画に変更はありません。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Two cases of cerebral infarction due to focal irradiation for glioma in adults2015

    • 著者名/発表者名
      Minami N, Mizukawa K, Iwahashi H, Nagashima H, Tanaka K, Sasayama T, Hosoda K, Mukumoto N, Sasaki R, Kohmura E.
    • 雑誌名

      No Shinkei Geka

      巻: 43 ページ: 344-51

    • DOI

      10.11477/mf.1436203018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compensatory glutamine metabolism promotes glioblastoma resistance to mTOR inhibitor treatment.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Sasayama T, Irino Y, Takata K, Nagashima H, Satoh N, Kyotani K, Mizowaki T, Imahori T, Ejima Y, Masui K, Gini B, Yang H, Hosoda K, Sasaki R, Mischel PS, Kohmura E.
    • 雑誌名

      J Clin Invest

      巻: 125 ページ: 1591-602

    • DOI

      10.1172/JCI78239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different spatial distribution between germinal center B and non-germinal center B primary central nervous system lymphoma revealed by magnetic resonance group analysis.2014

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M, Sasayama T, Narita Y, Yamashita F, Kawaguchi A, Chiba Y, Kagawa N, Tanaka K, Kohmura E, Arita H, Okita Y, Ohno M, Miyakita Y, Shibui S, Hashimoto N, Yoshimine T.
    • 雑誌名

      Neuro Oncol

      巻: 16 ページ: 728-34

    • DOI

      10.1093/neuonc/not319

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳内出血を来たした滑膜肉腫の脳転移の1例2014

    • 著者名/発表者名
      水川 克、堀 達雄、森 達也、鵜山 淳、南 徳明、長嶋宏明、田中一寛、篠山隆司、細田弘吉、甲村英二
    • 学会等名
      第32回日本脳腫瘍学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-02
  • [学会発表] 当院における悪性神経膠腫再発例に対するアバスチン(Bevacizumab)療法2014

    • 著者名/発表者名
      水川克、篠山隆司、田中一寛、長嶋宏明、堀達雄、細田弘吉、甲村英二
    • 学会等名
      第73回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-11
  • [学会発表] Characteristics of microRNA expressions in glioblastoma with metastases to the medulla oblongata or spinal cord.2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sasayama, Nakada Mitsutoshi, Kazuhiro Tanaka, Takashi Mizowaki, Masamitsu Nishihara, Katsu Mizukawa, Satoshi Nakamizo, Hirotomo Tanaka, Masaaki Kohta, Eiji Kohmura
    • 学会等名
      11th Meeting of the Asian Society for Neuro-Oncology
    • 発表場所
      Istanbul
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-14
  • [学会発表] グリオーマにおける脳脊髄液を用いたメタボローム解析2014

    • 著者名/発表者名
      篠山隆司、中溝聡、篠原正和、入野康弘、西海信、田中宏知、田中一寛、水川克、細田弘吉、吉田優、甲村英二
    • 学会等名
      第2回がんと代謝研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-10 – 2014-07-11
  • [図書] 神経症候群(第2版)III-その他の神経疾患を含めて-2014

    • 著者名/発表者名
      水澤英洋、渋井壮一郎、西川 亮、篠山隆司ほか
    • 総ページ数
      878
    • 出版者
      日本臨床

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi