• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マイクロRNA―21を用いた新たな脳梗塞治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462158
研究機関神戸大学

研究代表者

水川 克  神戸大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (80403260)

研究分担者 篠山 隆司  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10379399)
田中 一寛  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (70467661)
細田 弘吉  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (90403261)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳梗塞 / マイクロRNA / 代謝 / アポトーシス
研究実績の概要

microRNA-21(miR-21)は様々な癌で発現が亢進しており、癌細胞の生存維持、アポトーシスの抑制に関与している。そこで、miR-21の生存維持作用が脳虚血時の脳保護に働き、脳梗塞の治療薬になるのではないかと考え、計画を立案した。
マウスを麻酔させた後、一側の頸動脈よりinterluminal suture 法で一過性の中大脳動脈の閉塞(MCAO)を起こし、その後ラットの脳を摘出し、正中で離断。正常脳と閉塞(MCAO)脳のそれぞれを採取した。閉塞時間は30分、2時間との2つのタイムポイントを設けた。その後、RNAを抽出して、reverse transcriptを行い、real-time PCRにてmiR-21の発現を解析した。30分閉塞ではコントロールに比べてMCAO脳ではmiR-21の発現は有意な差を認めなかった(正常脳1.00に対してMCAO脳0.99±0.019倍)が、120分のMCAO脳ではコントロール1.00に比較して1.28±0.004倍にmiR-21の発現が増加していた。同様の脳を用いて、メタボローム解析を行うと、MCAO2時間後の脳ではGABA, Alanine, Ethanolamine, Glycerol, Citrate, Uracilの濃度が上昇し、逆にGlutamate、Aspartate、Glucoseの量が低下していた。
miR-21の導入を試みたが、十分な導入は認められず、miR-21 inhibitorを培養細胞に導入し、アポトーシス等を解析しtたところ、miR-21でアポトーシスが誘導された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cisterna magna meningiomas without dural attachment: Report of two cases.2017

    • 著者名/発表者名
      Kohta M, Sasayama T, Nakai T, Taniguchi M, Nagashima H, Tanaka K, Mizukawa K, Itoh T, Kohmura E.
    • 雑誌名

      Neurol Neurochir Po

      巻: epub ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.pjnns

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diagnostic value of glutamate with 2-hydroxyglutarate in magnetic resonance spectroscopy for IDH1 mutant glioma.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagashima H, Tanaka K, Sasayama T, Irino Y, Sato N, Takeuchi Y, Kyotani K, Mukasa A, Mizukawa K, Sakata J, Yamamoto Y, Hosoda K, Itoh T, Sasaki R, Kohmura E.
    • 雑誌名

      Neuro Oncol

      巻: 18 ページ: 1559-1568

    • DOI

      10.1093/neuonc/now090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiographic occult cerebellar germinoma presenting with progressive ataxia and cranial nerve palsy.2016

    • 著者名/発表者名
      Minami N, Tanaka K, Kimura H, Hirose T, Mori T, Maeyama M, Sekiya H, Uenaka T, Nakamizo S, Nagashima H, Mizukawa K, Itoh T, Sasayama T, Kohmura E.
    • 雑誌名

      BMC Neurol

      巻: 16 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1111/bpa.12318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tumor-Associated Macrophages Associate with Cerebrospinal Fluid Interleukin-10 and Survival in Primary Central Nervous System Lymphoma (PCNSL).2016

    • 著者名/発表者名
      Sasayama T, Tanaka K, Mizowaki T, Nagashima H, Nakamizo S, Tanaka H, Nishihara M, Mizukawa K, Hirose T, Itoh T, Kohmura E.
    • 雑誌名

      Brain Pathol

      巻: 26 ページ: 479-87

    • DOI

      10.1111/bpa.12318

    • 査読あり
  • [学会発表] 当施設でのパーキンソン病に対する脳深部刺激療法2016

    • 著者名/発表者名
      水川 克、近藤 威、内橋義人、鵜山 淳、森下暁二、甲村英二
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第75回学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
  • [図書] Primary Central Nervous System Lymphoma (PCNSL): Incidence, Management and Outcomes2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sasayama, Kazuhiro Tanaka, Katsu Mizukawa, Masamitsu Nishihara, and Eiji Kohmura
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      NOVA SCIENCE PUBLISHERS, INC

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi