• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

根尖性歯周炎等の口腔内感染巣に由来する「歯性好中球減少性発熱」の概念の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26462881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

曽我 賢彦  岡山大学, 大学病院, 准教授 (70509489)

連携研究者 前田 嘉信  岡山大学, 大学病院, 講師 (60403474)
研究協力者 室 美里  
樋口 智子  
奥井 明美  
片岡 広太  
江國 大輔  
谷本 光音  
飯田 征二  
森田 学  
松田 友里  
川村 夢乃  
安岡 利香  
武田 悠理子  
三島 美鈴  
片山 朋子  
小野 佳子  
高橋 郁名代  
近藤 英生  
藤井 伸治  
峠 亜也香  
佐藤 公麿  
藤井 友利江  
宮岡 満奈  
向井 麻里子  
兒玉 由佳  
竹本 奈奈  
高柴 正悟  
森 毅彦  
細川 亮一  
那須 淳一郎  
松原 稔  
三浦 公  
神崎 洋光  
岡田 裕之  
山本 和秀  
杉浦 裕子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード好中球減少性発熱 / 歯性感染 / 口腔内感染巣
研究成果の概要

1)歯性感染と好中球減少性発熱の関連を明らかにした。智歯周囲炎も好中球減少性発熱に関与することが明らかとなった。
2)濃厚な抗菌剤治療を行っている患者においては口腔粘膜上細菌叢が通常の口腔内細菌叢と全く異なり,口腔粘膜障害は普段想像し得ない菌種の感染門戸になっていることを明らかにした。細菌叢の変化が口腔粘膜障害の増悪に関係し,感染経路が形成されることで好中球減少性発熱を呈する可能性を示唆した。
3)心内膜炎の一症例を対象に起炎菌と口腔内細菌の同一性について遺伝子レベルで証明した。口腔内感染巣との関連が重要視される感染性心内膜炎を対象にして,口腔内の感染管理の重要性を示す成果を得た。

自由記述の分野

がん口腔支持療法

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi