研究課題/領域番号 |
26462902
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
吉田 隆一 朝日大学, 歯学部, 教授 (80102127)
|
研究分担者 |
土井 豊 朝日大学, 歯学部, 名誉教授 (40116067)
近藤 信夫 朝日大学, 歯学部, 教授 (40202072)
川木 晴美 朝日大学, 歯学部, 講師 (70513670)
河野 哲 朝日大学, 歯学部, 准教授 (80340074) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 直接覆髄 / リン酸カルシウムセメント / 歯髄由来幹細胞 / 被蓋硬組織誘導 / 生体親和性 / バイオマテリアル / バイオアクティブ |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度に引き続き、練和液を1Mリン酸二水素ナトリウム水溶液、2Mリン酸二水素ナトリウム水溶液、1Mクエン酸の水溶液としたα-TCP/Te-CPセメントを用いたラット直接覆髄モデルの組織化学的検討を行った。その結果、覆髄後7日の群では比較対照とした、Dycal覆髄群では炎症性の所見がみられたのに対し、いずれのα-TCP/Te-CPセメント群でも炎症様の所見はみとめられなかった。また、覆髄後7日の群に増殖細胞のマーカーである増殖細胞核抗原(PCNA)の免疫染色を行ったところ、Dycal群では陽性細胞がほとんど検出されなかった一方で、3種のα-TCP/Te-CPセメント覆髄群ではPCNA陽性細胞がみとめられ、特に2Mリン酸二水素ナトリウム水溶液を練和液とした群で顕著であった。また、覆髄後14日の群では、Dycal群に先駆けて、α-TCP/Te-CPセメント覆髄群で被蓋硬組織の形成がみとめられた。これについては被蓋硬組織形成の有無を実験群すべての切片で詳細に解析中である。 覆髄セメントより溶出した成分存在下でのヒト歯髄由来幹細胞(hDPSC)の動態解析として、本年度は細胞の接着や伸展について、形態観察を中心に行った。その結果、播種後3から6時間の解析で2Mリン酸二水素ナトリウム水溶液を練和液とした群で、細胞接着が良好であり、個々の細胞の伸展を蛍光染色後の細胞の面積を算出して比較検討した結果も2Mリン酸二水素ナトリウム水溶液を練和液とした群で細胞の伸展が有意にみられた。また、カルセイン・ヨウ化プロピジウム(PI)染色でも、2Mリン酸二水素ナトリウム水溶液を練和液とした群ではPI陽性細胞は検出されず、一方で、Dycal群では多数のPI陽性細胞が検出され、他のα-TCP/Te-CPセメント群にも散見されたことから2Mリン酸二水素ナトリウム水溶液を練和液としたα-TCP/Te-CPセメントが細胞親和性に優れているとの示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラット覆髄モデルでの評価と、細胞培養系での評価を並行して行うことで、セメント練和液の条件絞り込みを効率よく進めることができたため。 細胞培養系での評価と動物実験を並行して行った結果、練和液の条件に依存した細胞の応答性や歯髄組織応答性の違いがより明確となった。また、動物実験から、α-TCP/Te-CPセメントは水酸化Ca製剤にみられる歯髄組織為害性を示さず、特に、2Mリン酸二水素ナトリウム水溶液を練和液としたセメントは硬組織誘導能に加え、生体親和性に優れた特性を持つことが示された。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、歯髄由来幹細胞培養系によるα-TCP/Te-CPセメントの細胞親和性評価と石灰化誘導に対する効果の評価、ラット覆髄モデルでの直接覆髄後の組織の解析を詳細に行い、得られたデータを論文にまとめる。
|