• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

抗菌効果を有し硬組織の再生を促進する歯内療法用材料の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 26462907
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

中村 真理子  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (90284067)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリン酸化プルラン / 可視光硬化型ゼラチン
研究実績の概要

我々は幹細胞や薬剤を担体として可視光で硬化する光反応性ゼラチンや多糖誘導体リン酸化プルランを用いた口腔ケア用品、接着性人工骨など様々な材料を開発し、実用化に取り組んできた。本研究ではこれまでのノウハウをもとに、感染を防御し、硬組織を再生する従来にない薬剤徐放型歯内療法システムを開発し実用化につなげることを目指している。今年度は昨年度に引き続きリン酸化プルランならびに可視光硬化型ゼラチンの直接覆髄剤としての機能評価を行った。
1.リン酸化プルランの圧縮強さの計測
リン酸化プルラン、リン酸化プルランにβTCPを添加したセメント、リン酸化プルランにαTCPを添加したセメント、リン酸カルシウムセメントによりモールドを作製し、圧縮強さの計測を行った。この結果リン酸化プルランを塩化カルシウムで練和した硬化体の圧縮強さは試料製作後1日では38.7MPa、試料製作後1週間でもほぼ同様な38.8MPaであった。リン酸化プルランにβTCPを添加したセメントの圧縮強さはリン酸化プルランとβTCPの混合比が4:1では試料製作後1週間では33.5Mpaであったが、リン酸化プルランとβTCPの混合比が1:1の場合では試料製作後1週間の圧縮強さは68.2Mpaであった。リン酸化プルランとαTCPの混合比が1:1のセメントの圧縮強さは試料製作後1日後では82.5Mpaの値を示した。リン酸カルシウムセメントの圧縮強さは試料製作後1週間で21.5Mpaであった。
2.可視光硬化型ゼラチンの新たな展開
可視光硬化型ゼラチンにはローズベンガルを使用してきたが、その毒性が問題になっている。ローズベンガルのかわりとしてリボフラビンを使用することが可能であることが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Density Functional Theory (DFT) Study on Oligosilane-Functionalizeed C60 Fullerene2017

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshizawa, S. Abe, M. Mutoh, T. Kusaka, M. Nakamura, Y. Yoshida, J. Iida, H. Kawabata, H. Tachikawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 01AE0301-04

    • DOI

      org/10.7567/JJAP.56.01AE03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytocompatibility of HeLa Cells to Nano-Sized Ceramics Particles2016

    • 著者名/発表者名
      E. Seitoku, S. Abe, T. Kusaka, M. Nakamura, S. Inoue, Y, Yoshida, H. Sano
    • 雑誌名

      Journal of nanoscience and nanotechnology

      巻: 16 ページ: 3373-3377

    • DOI

      org/10.1166/jnn.2016.12309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of size and morphological effects of ceramics nanoparticles on their biocompatibility2016

    • 著者名/発表者名
      S. Tsuchiya, S. Abe, Y. Era, Y. Nakagawa, M. Nakamura, T, Kusaka, Y, Yoshida, T. Yonezawa, J. Iida
    • 雑誌名

      Nanoscience and Nanotechnology Letters

      巻: 8 ページ: 329-334

    • DOI

      org/10.1166/nnl.2016.2139

    • 査読あり
  • [学会発表] Cytocompatibility of several nano-sized ceramics particles: In vitro study2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Era, S. Abe, A. Nakagawa, M. Nakamura, Y. Yoshida
    • 学会等名
      The 17th Chitose International Forum on Photonics Science and Technology
    • 発表場所
      Chitose
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-15
  • [学会発表] Assessment of the cytocompatibility of ceramic nanoparticles with several types of cells2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Era, S. Abe, Y. Nakagawa, A. Hyono, M. Nakamura, T. Kusaka, Y. Yoshida
    • 学会等名
      AsiaNANO 2016
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2016-10-10 – 2016-10-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi