研究課題/領域番号 |
26462991
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三古谷 忠 北海道大学, 大学病院, 准教授 (10181869)
|
研究分担者 |
佐藤 嘉晃 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00250465)
高木 律男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
平野 吉子 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 病院, 口腔外科副部長 (30722277)
今井 智子 北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (60260907)
須佐美 隆史 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80179184)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯学 / 臨床 / 口唇口蓋裂 / 口蓋形成術 / 顎発育 / 多施設比較 |
研究実績の概要 |
北海道大学病院高次口腔医療センターでは、言語と顎発育を充足させるとともに手術侵襲をより低減化させることをめざして、骨露出創をほとんどつくらない一期的な口蓋形成手術法と副障害を最小限とする下顎外側皮質骨を用いた顎裂骨移植手術法で構成された従来にはない治療体系を考案した本術式を適応して言語や顎発育を評価し得る年齢に達した症例が蓄積されてきた。有効性の統計学的検証に適う有意水準・検出力を持ち得る例数となったことから、治療体系を異にする複数施設との間で言語ならびに歯列弓関係・顎発育の臨床成績について多施設同時比較試験を実施し、より有効な治療体系の確立をめざす。 対象は、当センターにおいて2006年以降、新たに考案された一期的口蓋形成術と下顎外側皮質骨を用いた顎裂骨移植術を組み込んだプロトコールに基づき治療された片側口唇顎口蓋裂で、正期産,Simonart’s band症例を除く完全裂,合併異常なしの3つの基準をすべて満たす症例とする。対照は、同時期に大阪母子保健総合医療センターにて早期二段階口蓋形成手術法、ならびに新潟大学口蓋裂診療班にて二段階口蓋形成術での治療症例で、上記選択基準を満たす症例である。さらに一次手術の相違以外のバイアスを可及的最小とするため、同一期間内に各施設に登録された連続症例とした。平成26年度は、各施設で採得された5歳時の歯列模型から平行模型を作製し、評価法として簡便かつ高い再現性をもち手術の方法や術者の習熟度などの影響を評価でき、異なる治療手法間や多施設間比較を行う上で国際標準となっている5-Year-Old index (Atackら1997)とHuddart/Bodenham index (Huddart & Bodenham1972)の2つの評価法を用いた歯列弓・咬合関係評価に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究題目で本年度に当院自主臨床研究審査委員会において研究承認(No014-0201)を受けて研究に着手したが、共同研究施設との研究打ち合わせ、ならびに新潟大学大学院医歯学総合研究科, 大阪母子保健総合医療センターにおいての自主臨床研究の申請に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
当センターの一期的口蓋形成術と下顎外側皮質骨を用いた顎裂骨移植術を組み込んだプロトコールによる治療法、大阪母子保健総合医療センターの早期二段階口蓋形成手術法、ならびに新潟大学口蓋裂診療班の二段階口蓋形成術法の3群について、5-Year-Old indexとHuddart/Bodenham indexの2つの評価法を用いた歯列弓・咬合関係評価を継続するとともに解析に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
歯列弓・咬合関係評価である5-Year-Old indexとHuddart/Bodenham index法の最終的な評価には、各施設からの評価者が一同に介して行う必要があるが、その実施は当該年度には間に合わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
歯列弓・咬合関係評価である5-Year-Old indexとHuddart/Bodenham index法の最終評価を次年度に行うため会場設営費や評価者の旅費に使用する。
|