• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

低侵襲化をめざした口唇口蓋裂治療体系の開発と多施設比較による有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26462991
研究機関北海道大学

研究代表者

三古谷 忠  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10181869)

研究分担者 佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00250465)
高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
平野 吉子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 病院, 客員臨床歯科医師 (30722277)
今井 智子  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (60260907)
須佐美 隆史  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80179184)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯学 / 臨床 / 口唇口蓋裂 / 口蓋形成術 / 顎発育 / 多施設比較
研究実績の概要

北海道大学病院高次口腔医療センターでは、言語と顎発育を縦束させるとともに手術侵襲をより低減化させることをめざして、骨露出創をほとんどつくらない一期的な口蓋形成手術法と副障害を最小限度とする下顎外側皮質骨による顎裂部骨移植法を組み合わせた従来にはない治療体系を考案し、本体系を実践して言語や顎発育を評価しうる年齢に達した症例が蓄積されてきた。有効性の統計学的検証に適う有意水準・検出力を持ちうる例数となったことから、治療体系を異にする複数施設との間で言語ならびに歯列弓関係・顎発育の臨床成績について多施設同時比較試験を実施し、より有効な治療体系の確立をめざす。
対象は、当センターにおいて2006年以降、新たに考案された一期的口蓋形成術と下顎外側皮質骨による顎裂部骨移植術を合わせたプロトコールに基づき治療された片側唇顎口蓋裂で、正期産,simonart's band症例をの除く完全裂, 合併異常無しの3つの選択基準を満たす症例とした。対照は、同時期に大阪母子保健総合医療センターにて早期二段階口蓋形成手術法、ならびに新潟大学口蓋裂診療班にて二段階口蓋形成手術法での治療症例で、上記選択基準を満たす症例とした。一次手術の相違以外のバイアスを最小とするため、同一期間内に各施設に登録された連続症例とした。平成26,27年度は各施設での症例の追加と採得された5歳時の歯列石膏模型から平行模型を作製し、評価法として簡便かつ高い再現性をもち手術の方法や術者の習熟度などの影響を評価でき、異なる治療手段間や施設間比較を行う国際標準となっている5-year-old index(Atackら1997)とHuddart/Bodenham index(Huddart & Bodebham 1972)の2つの評価法を用いた歯列弓・咬合関係評価に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究題目で昨年度に自主臨床研究審査委員会において研究承認(No014-0201)を受けて着手したが、共同研究施設との打ち合わせや新潟大学大学院医歯学総合研究科、大阪母子保健総合医療センターでの自主臨床研究申請が本年度まで遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

当センターの一期的口蓋形成術と下顎外側皮質骨による顎裂部骨移植術を組み込んだプロトコールによる治療法、大阪母子保健総合医療センターの早期二段階口蓋形成手術法、新潟大学口蓋裂診療班の二段階口蓋形成術法の3群について、5-year-old indexとHuddart/Bodenham indexの2つの評価法を用いた歯列弓・咬合関係評価について各施設で資料調整と習熟期間をおいた上で、本格実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

各施設の症例の平行模型を作製するため500000円程の支出と見込んでいたが、本年度はその作製まで至らなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度には平行模型を作製して評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Dental Arch Relationship Outcomes in One- and Two-Stage Palatoplasty for Japanese Patients with Complete Unilateral Cleft Lip and Palate2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Mikoya, Toyoko Shibukawa, Takafumi Susami, Yoshiaki Sato, Toshimoto Tengan, Hirotaka Katashima, Akihiko Oyama, Yusuke Matsuzawa, Yumi Ito, Emi Funayama
    • 雑誌名

      Cleft Palate-Craniofacial Journal

      巻: 52 ページ: 277-286

    • DOI

      10.1597/13-285

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Post-operative stability after bimaxillary surgery in patients with facial asymmmetry: Comparison of differences among different original skeletal class patterns2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Matsushita, Nobuo Inoue, Hiro-o Yamaguchi, Tadashi Mikoya, Kanchu Tei
    • 雑誌名

      Journal of Maxillofacial and Oral Surgery

      巻: 14 ページ: 789-798

    • DOI

      10.1007/s12663-014-0713-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最近8年間に来院した顎変形症初診患者の既往疾患と治療の有無、ならびに術後の訴えについて2015

    • 著者名/発表者名
      松下和裕、小堀善則、金子真梨、原田沙織、道念正樹、三古谷 忠、井上農夫男、鄭 漢忠
    • 学会等名
      第25回日本顎変形症学会総会・学術大会
    • 発表場所
      ベルサール神田(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-04
  • [学会発表] 下顎枝矢状分割術施行患者における下顎頭の水平的変化と顎関節症状の関係について2015

    • 著者名/発表者名
      金子真梨、原田沙織、弓削文彦、大井一浩、小堀善則、松下和裕、道念正樹、鈴木豊典、山口博雄、山本隆昭、高道 理、飯田順一郎、三古谷 忠、井上農夫男、鄭 漢忠
    • 学会等名
      第25回日本顎変形症学会総会・学術大会
    • 発表場所
      ベルサール神田(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-04
  • [学会発表] 北海道大学病院における口唇口蓋形成手術時期の違いが形態と機能に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤嘉晃、小山明彦、三古谷 忠、飯田順一郎
    • 学会等名
      第39回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      シェーンバッハ・サボー(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-22
  • [学会発表] 粘着性ゲルの粘着性評価 -口蓋閉鎖床の応用に向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      金子知生、三古谷 忠、飯田順一郎
    • 学会等名
      第39回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      シェーンバッハ・サボー(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-22
  • [学会発表] 二段階口蓋形成術を施行した両側唇顎口蓋裂症例の言語成績 -5歳時の評価-2015

    • 著者名/発表者名
      三上 愛、三古谷 忠、伊藤裕美、松岡真琴、松沢祐介、澁川統代子、今井智子、曾我部いづみ、鄭 漢忠
    • 学会等名
      第39回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      シェーンバッハ・サボー(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi