• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

濃縮血小板フィブリンと脂肪由来幹細胞分泌タンパクを用いた骨再生

研究課題

研究課題/領域番号 26463057
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 秀寿  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (80384303)

研究分担者 清水 良央  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30302152)
三木 康宏  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (50451521)
熊本 裕行  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70215028)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードCGF / 脂肪由来幹細胞分泌蛋白 / 骨再生
研究実績の概要

本研究はCGFと脂肪組織幹細胞分泌蛋白質を混合して骨再生を行う研究であるが、CGFの生体内分解挙動について不明な点が多いため、単体での使用での生体内変化を確認するため、ウサギを用いた実験を行っている。ウサギ耳静脈から血液を採取し、専用の遠心分離器にてCGFを作製した。CGFは臨床での使用方法に合わせて、そのままの状態のものと圧接したものを準備した。対照群として移植のための切開のみを行った群を用いた。いずれも背部皮下に移植した。移植後、1、2、4週後に過剰麻酔にて屠殺し、病理組織標本を作製して観察を行った。CGFは、そのまま、圧接したものいずれもおよそ4週までには分解、吸収された。分解時、辺縁より細胞を含む樹枝状の血管様組織の侵入がみられた。CGF分解過程では、初期から4週まで炎症性細胞の浸潤も軽度で、異物反応などはみられなかった。分解後に瘢痕組織を残さないなどきわめて良好な結果が得られた。免疫組織化学的手法にて、血管、白血球、幹細胞の誘導等についての検討を行っている。免疫組織化学染色からCGF周囲に血管の増生が確認された。またマクロファージ系の細胞も周囲ないしCGF内に認められた。文献などでは報告のある幹細胞については確認できなかった。またCGFを用いた血管増生の培養実験についての分析も行っている。CGFにより培養中の血管内皮細胞の管腔形成、伸長が確認された。対照群としてVEGFを混入したものを用いており、ほぼ同様の結果を得た。CGFが含有する蛋白質の溶出により血管を伸長したと思われ、血管増生効果があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は培養実験を行う予定であったが、研究室の移転等によりクリーンベンチが使用できず、予定の実験を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

平成27年度では、脂肪由来幹細胞分泌蛋白の成分分析を行い、CGFとの複合材料として、培養細胞を使った実験を行うと同時に、骨形成動物実験モデルにて効果について検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究設備の移設があり、一部の実験が計画通り行うことができなかったため、確実に行うことのできる次年度にその予算を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成26年度で行うべき、培養系の実験と今回用いる材料の成分分析に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 完全自己血液由来フィブリンゲル(CGF)の生体内分解挙動と組織反応2015

    • 著者名/発表者名
      刀根 武士 清水 良央 斎藤 悠  伊藤秀寿 高橋 哲 熊本 裕行
    • 学会等名
      第69回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-15

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi