• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

糖尿病の皮膚創傷治癒過程における血管新生とコラーゲン形成に関する形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463213
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

林 弘之  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80121028)

研究分担者 金村 尚彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20379895)
武田 美津代  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (90279852)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード創傷治癒 / 血管新生 / 免疫組織化学
研究実績の概要

【方法】実験にはICR系雄マウス10匹を用いた。創傷作製後、1,3,5,7日後(各2~3匹)の組織学的ならびに免疫組織化学的検索を行った。(1)創傷作製:マウスを麻酔後、背部皮膚に3mmの生検パンチにて創傷を作製した。創傷部はデガダームフィルムにて被覆後、ハイラテックスにて固定した。(2)組織学的検索:動物を屠殺後、創傷部を皮下組織とともに切り出し、10%中性緩衝ホルマリンにて固定後、常法に従いパラフィン包埋した。5μmの切片を作製後、HE染色、VanGieson染色、Masson染色をおこなった。(3)免疫組織化学的検索: 動物を屠殺後、創傷部を切り出し、20μmの凍結切片を作製した。切片に血管新生因子である抗-VEGF(Vascular endothelial growth factor)抗体を反応させ、DABで発色させた。
【結果】受傷後1日目で創表層には上皮様構造が形成され、その下方には好中球の浸潤と血漿成分由来の線維成分が観察された。受傷後3日目では創部周囲にVEGF陽性を示す細胞が少数観察することが出来た。受傷後5日目では創周囲部にVEGF陽性を示す細胞が多数認められ、血管新生が活発に行われていると思われる像を観察することが出来た。受傷後7日では毛細血管網が発達した肉芽組織の形成が観察された。新生血管の周囲ではコラーゲン線維の形成も観察することが出来た。
【考察】今回我々の観察から、受傷後3日目頃よりVEGF陽性細胞が認められた。受傷後5日目では創部の周囲に多数のVEGF陽性細胞が認められた。これらの細胞は管状構造を呈していないものも多数認められ、受傷後3~5日にかけて血管内皮細胞が創周囲部に遊走し、新生血管を形成し、肉芽組織に変化することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実験計画では受傷後の日にちを3,3.5,4,4.5,5日の0.5日おきに観察する予定であったが、創傷治癒過程をとらえるため本年度は受傷後1,3,5,7日目に変更して行った。その他についてはほぼ計画通り行えた。

今後の研究の推進方策

27年度は26年度で行った実験と同様な手技で糖尿病マウスを持ちいて行う予定である。さらに27年度は新生血管の生理状態を見るため、組織化学的に新生血管に血流が存在するか否かの検討を加える予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の納入金額が,当初見積もり多少安価だったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に繰り入れて使用予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 創傷治癒過程に関する形態学的研究-血管新生を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      岩田佳矢子、伊藤紗也美、孔令帥、林 弘之
    • 学会等名
      埼玉県立大学保健医療福祉科学学会第5回学術集会
    • 発表場所
      埼玉県立大学(埼玉県越谷市)
    • 年月日
      2014-10-26 – 2014-10-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi