• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

看護基礎教育における医療安全教育に関する研究-RCAを活用した教育方法の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 26463233
研究機関大分大学

研究代表者

宮崎 伊久子  大分大学, 医学部, 講師 (30347041)

研究分担者 原田 千鶴  大分大学, 医学部, 教授 (80248971)
吉良 いずみ  大分大学, 医学部, 講師 (70508861)
西迫 真美  大分大学, 医学部, 助手 (90736109)
佐藤 祐貴子  大分大学, 医学部, 助教 (60635366)
永松 いずみ  大分大学, 医学部, 助教 (50347019) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療安全教育 / リスク感性 / RCA / 看護基礎教育
研究実績の概要

1.本研究の目的は、これまでの研究成果を基盤として、学生の危険予知の課題を踏まえて考案した「RCA(根本原因分析法)を活用した医療安全教育プログラム」の効果を縦断的な調査によって明らかにし、看護基礎教育における、学生のリスク感性を高める効果的な医療安全教育プログラムと、医療安全実践能力に関する卒業時達成目標を再考しようとするものである。
2.活動の実際と成果
1)医療安全教育としての介入方法の改善:今年度予定の「RCAを活用した医療安全教育」の介入、実施後の質問紙調査を実施した。
2)RCAを活用した医療安全教育の成果の検討:演習と質問紙調査の結果では、学生は講義・演習を通じて医療安全従事者であるいう意識の高まりはあるが、自己のリスクマネジメント傾向についてはあまり自覚的ではなかった。また、演習の結果から、事実を捉えることや医療事故発生の本質を探究する際の傾向など学生の課題についても明らかになった。これらは、今後の医療安全教育の方法の改善に生かすことができる。これらを踏まえて、RCA演習の構成を見直し、次年度、改善した方法で実施する準備ができた。
3)卒業後1年目までの縦断的な調査について:縦断的に調査を進めていくためには、個別の譲歩の匿名化と管理が重要である。特に、卒業後は特に、研究協力者への調査票の発送先など、個人情報の管理についても慎重を期す必要がある。そのため、今年度は、それらの倫理的事項に対する対応を検討し、今後、縦断的な研究が進められるよう準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度予定の、RCAを活用した医療安全教育の実施と、演習記録によるデータ収集、医療安全教育実施後の質問紙調査を実施し、学生の傾向や課題を検討し、今後の介入についての改善点を検討することはできた。しかし、縦断的な調査については、倫理的事項を検討し、今後の準備が整った段階でありるため、上記の区分とした。

今後の研究の推進方策

上記の研究の進捗状況に伴い、今後の研究の推進方針は以下のとおりである。
1)前年度の結果を踏まえ改善したRCAを活用した医療安全教育の方法の実施と、その後の縦断的な調査を実施し、研究成果の報告を行う。
2)前年度の研究分担者の退職に伴い、博士課程に在籍する教員を含めた2名を新たな研究分担者としたこと、そのほかにデータ入力などの研究補助者の雇用などにより、効率的に研究活動を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ入力、分析について研究補助者を雇用予定であったが、学内の研究者支援で人材が確保できたため、謝金を使用する必要がなかった。また、縦断的な調査について、準備が中心となったため、当初予定していた研究協力者への謝金等の予算を使用しなかったこと、成果発表等の予算を使用しなかったことにより繰り越しが生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、今年度の研究の進捗状況の遅れを改善し研究を進められるよう、下記の通りの予算執行を計画する
①教育的介入の改善に必要な物品、調査票の作成配布にかかわる物品、分析等に係る機材やソフトの購入、②研究補助者への謝金、③成果発表に伴う資料作成や旅費、④研究成果のまとめに必要な費用などの使用を予定している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi