• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

看護基礎教育における医療安全教育に関する研究-RCAを活用した教育方法の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 26463233
研究機関大分大学

研究代表者

宮崎 伊久子  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30347041)

研究分担者 原田 千鶴  大分大学, 医学部, 教授 (80248971)
吉良 いずみ  大分大学, 医学部, 講師 (70508861)
西迫 真美  大分大学, 医学部, 助手 (90736109)
佐藤 祐貴子  大分大学, 医学部, 助教 (60635366)
永松 いずみ  大分大学, 医学部, 助教 (50347019) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療安全教育 / リスク感性 / RCA / 看護基礎教育
研究実績の概要

1.本研究の目的は、これまで研究成果を基盤として、学生の危険予知の課題を踏まえて考案した「RCA(根本原因分析法)を活用した医療安全教育の効果を縦断的な調査によって明らかにし、看護基礎教育における、学生のリスク感性を高める効果的な医療安全プログラムと、医療安全実践能力に関する卒業時目標を再考しようとするものである。
2.活動の実際
1)医療安全教育としての介入方法を改善・実施、縦断的な調査
前年度の実施評価を踏まえて、RCAの分析だけでなく、演習を通じての分析内容のディスカッションの時間を増やしたり、学びをグループで検討したリ共有する時間を作るなど介入方法を改善して実施した。質問紙調査は、介入前後、実習終了後に実施した。調査については、次年度卒業後の調査の結果まで踏まえて分析予定である。
2)RCAを活用した医療安全教育の成果の検討
RCA演習記録からは、実習の経験を踏まえて映像には表れないその時の状況を捉えようとする様子はあるが、事実を正しくとらえる、論理的に思考していく、構造的に物事を捉えることなどに課題があることが示唆された。演習に伴う学びの分析から学生は、インシデントの本質を知るためには、まず事実を理解すること、出来事の関連性を考えること、多角的にとらえて考えることなどを学んでいた。また、インシデントの根本原因を考える視点として、環境、患者の背景や状態、看護者の背景や状態、病院や病棟のシステムなどに気づ久とともに、背景要因の複雑さを実感していた。さらに、自分たちの物事をとらえる傾向として、目の前の現象にとらわれその背景要因に関心が向かないことなどに気づくとともに、医療安全を担うものとしての意識の高まりがみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度予定のRCAを活用した医療安全教育の実施に伴う演習記録等の分析は進んでいるが、成果発表には至っていない。また、質問紙による縦断的な調査を実施しているため、予定している卒業後の調査については、昨年度の進捗状況の遅れに伴い調査日程が1年遅れて、次年度する必要が生じている。

今後の研究の推進方策

上記の研究の進捗状況を踏まえて、今後の研究の推進方針は以下のとおりである。
1.平成28年度に実施した、改善したRCAを活用した医療安全教育の効果について、演習記録等の分析による結果について、国内学会・国際カンファレンスで成果発表を行う。
2.質問紙による縦断的な調査について、最終段階の卒業後の調査を実施する。本調査の進捗状況として、卒業後の追跡調査の準備は整っているため、計画した時期に実施し分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ入力分析について、研究補助者を雇用予定であったが、学内の研究者支援で人材確保ができ、謝金を使用することがなかった。また、郵送を必要とする調査の実施が次年度に繰り越しとなったため、それらに関する費用を使用しなかった。また、研究成果発表が行われていないため、旅費等の予算を使用しなかったため繰り越しが生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、主に以下の4点に関する予算の使用を予定している
①縦断的な調査のための、郵送法による質問紙調査にかかる費用、②研究成果発表・投稿に伴う資料作成の費用や旅費、③分析にかかる統計ソフトのバージョンアップ費用、④研究補助者への謝金

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi