• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

看護学修効果に繋げる望ましい解剖見学実習モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463257
研究機関東京医科大学

研究代表者

林 省吾  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60349496)

研究分担者 伊藤 正裕  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00232471)
藤井 徹也  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (50275153)
川岸 久太郎  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (40313845)
菅田 陽太  千葉大学, 大学院医学研究院, 技術職員 (10756076)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード解剖学実習 / 見学型教育 / コメディカル教育 / 人体解剖モデル
研究実績の概要

SSS法固定遺体による人体標本モデルの解剖見学実習への活用について,日本解剖学会学術集会で口演により報告した。
看護基礎教育における解剖学見学実習の実施状況や必要性、期待する効果などついて明らかにすることを目的に,全国の看護専門学校・短期大学・大学959校の教員を対象に郵送法による質問紙調査を実施した。1024名から有効な回答を得た解剖学見学実習は、542名(52.9%)が所属する機関で実施されており、見学時期は『解剖学(座学)の講義履修後』275名(50.8%)が最も多かった。『所属機関』と実施の有無の関連は認められなかった。解剖学見学実習は830名(81.1%)が必要と考えており、期待する効果としては、『人体の構造と形態をイメージできる』780名(94.0%)が最も多かった。『所属機関』と実施の有無の関連は認められなかった。実習がないと回答した教員が教育上で困っていることは『人体の構造と形態をイメージできない』260名(53.9%),『臓器の位置関係を理解できない』241名(50.0%)の順であった
。実施できない理由は,『実習施設がない』316名(65.6%)が最も多かった。しかし,『所属機関』との関連は認められなかった。これらの結果から、必要時に見学できるようなセミナーの開催や教育環境の改善が必要と考えられた。上記の詳細は日本看護学教育学会第27回学術集会において発表予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 看護基礎教育における解剖学見学実習の必要性に関する実態調査2017

    • 著者名/発表者名
      藤井徹也,林省吾,栗田愛,水野美香
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第27回学術集会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2017-08-17 – 2017-08-18
  • [学会発表] 解剖実習見学の事前説明による「献体」および「倫理」に関する知識の理解度について2017

    • 著者名/発表者名
      松野義晴,菅田陽太, 太田昌彦,宮宗秀伸,森千里,小宮山政敏
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] 尿素によるホルムアルデヒド濃度の低減効果と組織の軟化作用への試み2017

    • 著者名/発表者名
      河田晋一,林省吾,曲寧,李忠連,宮宗秀伸,永堀健太,中村陽市,平井宗一,伊藤正裕
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi