研究課題/領域番号 |
26463316
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
籏持 知恵子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70279917)
|
研究分担者 |
南村 二美代 大阪府立大学, 看護学部, 講師 (00634015)
角野 雅春 大阪府立大学, 看護学部, 助教 (50611456) [辞退]
藪下 八重 大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (60290483)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性心不全患者 / エンドオブライフケア / 意思決定支援 / 看護介入モデル |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度にミシガン州で実施した慢性心不全患者をはじめとする非がん患者のエンドオブライフケアに関する研修内容を学会の交流集会で公表し、米国での現状と本邦でのエンドオブライフケアの課題について参加者と意見交換を行った。 また、慢性心不全患者のケアに関わる急性期から終末期のケアに携わる熟練看護師にインタビュー調査を実施するために所属施設の倫理委員会の承認を受け、クリティカルケア専門看護師、集中ケア認定看護師、慢性心不全認定看護師、ジェネラリスト熟練看護師など9名にインタビュー調査を行った。 その結果、看護師が関わる意思決定支援の内容は、療養の場の選択、減塩などの生活管理法の実施、人工呼吸器の装着、モルヒネの使用、家族への病状の説明、移植の実施など多岐にわたっていた。病状を患者にどのように伝えるのか、患者の反応に適切に対応できるかという看護師自身の葛藤が大きく、患者や家族の反応に対処をできるという見通しを持てることが関わりの基盤となっていた。さらに患者や家族のQOLの維持や満足感も看護支援のアウトカムとなるが、意思決定支援に携わる医療者の職責に関わる満足感もアウトカムの規準となっていることが示唆された。このことはエンドオブライフに向けた意思決定支援は、医療者も患者、家族の意思決定のプロセスに関わるというshared decision modelに基づき実践されていることの結果であると考えられた。今後はインタビュー結果の分析を継続し、支援の様式や具体的方法などの構成要素を明らかし、追加のインタビューでその内容を確定し、介入モデルの原案を作成する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
9名の熟練看護師のインタビューを実施したが、1回のインタビュー時間が当初の予定よりも長く、語られた内容も豊富であり、分析に時間を要した。今後はこれまでのインタビューで得られたリッチなデータを基盤にして、ある程度介入モデルの構成要素を特定し、最終的なモデルの構成要素の確認のための更なるインタビューを実施したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビューの分析を迅速に進め、モデルの構成要素を特定する。また、今回の調査により医師をはじめとする医療チームメンバーの考え方が、看護師の意思決定支援に大きく影響することが予測された。計画では熟練看護師の次に、患者、家族のインタビューを予定していたが、実施した看護師へのインタビューを通して、病期によって、患者や家族は十分思いを語ることができないことが予測された。したがって現段階では、患者、家族への調査より先に医師をはじめとする他職者の看護介入に関する期待を調査し、介入モデルの構成要素に反映させることが妥当であると考えられた。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1名あたりのインタビュー時間が予定時間より長く、豊富な内容となったため、分析に時間を要している。現在まで実施したインタビュー分の内容を早急にまとめ、その後の更なるインタビューで、抽出された内容の確認、追加を行い、モデルの原案を確定する予定である。そのため今後のインタビュ-予定人数分のテープ起こしの料金を残額として確保している。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度のインタビュー終了後はテープ起こしの代金として速やかに使用する予定である。
|