研究課題/領域番号 |
26463316
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
籏持 知恵子 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70279917)
|
研究分担者 |
南村 二美代 大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (00634015)
角野 雅春 大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (50611456) [辞退]
藪下 八重 大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (60290483)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | エンド・オブ・ライフケア / 慢性心不全 / 意思決定支援 / 看護介入モデル |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度までに行った熟練看護師のインタビュー結果に基づく慢性心不全患者のエンド・オブ・ライフに向けた意思決定支援に向けた介入モデルの構成要素の当てはまりを慢性疾患看護の専門看護師や研究者が参加する研究会において検討した。 意思決定の内容としては大きく分けて、療養場所、減塩や薬物療法等の中止、心臓移植の登録などに関する決定に分けられた。看護師は、人は自分の人生を決定できる、医療者は患者の多様な価値を認め、患者の選択の機会を奪ってはいけない、患者が望む選択肢をあきらめないことも重要であるという前提・価値・信念持ち、ケアを行っていた。意思決定支援の医療者側の問題状況として、患者や家族の思いを聴き、選択肢を実現するための医療者の知識・技術の不足、意思決定支援の介入時期の遅れ、患者の思いが置き去りにされる意思決定の現実、意思決定支援の評価が十分に行われていないなどの状況が見出された。患者・家族の問題として、患者、家族の双方がお互いの思いを知らない、患者が治療法や療養法を決めるには困難が伴うこと、死について話し合う、考える機会が少ないなどの状況が見出された。 意思決定支援のアウトカムは決定結果に患者の意思が反映されていること、患者・家族・医療者が納得した治療法や生活方法を選択できることであり、ゴールは患者の満足、安らぎ、その人らしさが保持できること、周囲の人の生きる力になることであった。支援方法として、意思決定支援のための土台をつくる、チームで協働する、患者を理解する、家族に病状と関連づけて今後の見通しを伝える、患者と家族が思いを共有できるようにするなど12カテゴリーと29のサブカテゴリーからなるモードと具体的方法が見出された。 今後は意思決定の内容により特徴的なモードを分析すること、海外研修から得られた知見を加え、意思決定支援の時期を提示するなど、モデルの更なる改善が必要である。
|