• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

慢性心不全患者のエンドオブライフに向けた意思決定支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463316
研究機関大阪府立大学

研究代表者

籏持 知恵子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70279917)

研究分担者 南村 二美代  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (00634015)
角野 雅春  大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (50611456) [辞退]
藪下 八重  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (60290483)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエンド・オブ・ライフケア / 慢性心不全 / 意思決定支援 / 看護介入モデル
研究実績の概要

本年度は昨年度までに行った熟練看護師のインタビュー結果に基づく慢性心不全患者のエンド・オブ・ライフに向けた意思決定支援に向けた介入モデルの構成要素の当てはまりを慢性疾患看護の専門看護師や研究者が参加する研究会において検討した。
意思決定の内容としては大きく分けて、療養場所、減塩や薬物療法等の中止、心臓移植の登録などに関する決定に分けられた。看護師は、人は自分の人生を決定できる、医療者は患者の多様な価値を認め、患者の選択の機会を奪ってはいけない、患者が望む選択肢をあきらめないことも重要であるという前提・価値・信念持ち、ケアを行っていた。意思決定支援の医療者側の問題状況として、患者や家族の思いを聴き、選択肢を実現するための医療者の知識・技術の不足、意思決定支援の介入時期の遅れ、患者の思いが置き去りにされる意思決定の現実、意思決定支援の評価が十分に行われていないなどの状況が見出された。患者・家族の問題として、患者、家族の双方がお互いの思いを知らない、患者が治療法や療養法を決めるには困難が伴うこと、死について話し合う、考える機会が少ないなどの状況が見出された。
意思決定支援のアウトカムは決定結果に患者の意思が反映されていること、患者・家族・医療者が納得した治療法や生活方法を選択できることであり、ゴールは患者の満足、安らぎ、その人らしさが保持できること、周囲の人の生きる力になることであった。支援方法として、意思決定支援のための土台をつくる、チームで協働する、患者を理解する、家族に病状と関連づけて今後の見通しを伝える、患者と家族が思いを共有できるようにするなど12カテゴリーと29のサブカテゴリーからなるモードと具体的方法が見出された。
今後は意思決定の内容により特徴的なモードを分析すること、海外研修から得られた知見を加え、意思決定支援の時期を提示するなど、モデルの更なる改善が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 心不全患者のエンド・オブ・ライフにおける意思決定支援-米国Hospice Hawwaiiの視察研修を通して考える-2018

    • 著者名/発表者名
      南村二美代 籏持知恵子
    • 雑誌名

      大阪府立大学看護学雑誌

      巻: 24 ページ: 111-117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 末期心不全の緩和ケア/心不全の緩和ケアの特徴と看護師の役割2017

    • 著者名/発表者名
      籏持知恵子
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 63 ページ: 2-7

  • [学会発表] 心臓病を持ちながら、自分らしく生き抜くために、支えるために2018

    • 著者名/発表者名
      籏持知恵子
    • 学会等名
      大阪ハートクラブ第327回市民健康講座
  • [学会発表] 熟練看護師が捉える慢性心不全患者のエンド・オブ・ライフケアに向けた意思決定支援における問題状況2018

    • 著者名/発表者名
      浅井克仁、上村里沙、籏持知恵子、中村雅美、南村二美代、藪下八重
    • 学会等名
      第15回日本循環器看護学会学術集会
  • [学会発表] 熟練看護師が捉える慢性心不全患者のエンド・オブ・ライフケアに向けた意思決定支援モデル-看護行為の様式-2018

    • 著者名/発表者名
      上村里沙、浅井克仁、籏持知恵子、中村雅美、南村二美代、藪下八重
    • 学会等名
      第15回日本循環器看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi