研究課題/領域番号 |
26463331
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
服部 容子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (20337116)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | セルフモニタリング / 心不全 |
研究実績の概要 |
平成27年8月11日から産前後の休暇又育児業による中断
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年目は、先行研究で開発したESSMHFの課題抽出を行ない、2年目はその改良に着手する予定であったが、現在、産前後の休暇又育児業による中断(平成27年8月25日届出)のため、その途中で停止している。本来であれは、2年目に改良したESSMHFの質問項目を抽出するところであるが、現在は、抽出する方針が決定している段階でとどまっているため、復帰し次第着手する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
心不全患者の療養生活支援のためのセルフモニタリング評価尺度(Evaluation Scale for Self-Monitoring by Patients with Heart Failuer : ESSMHF)の質問項目の統廃合を行ない、質問項目数を減らしながら、簡易版もしくは縮小版として公開できるツールの開発に努力する。 また、セルフチェックと心不全のセルフモニタリングに関する知識獲得が可能なホームページの記事充実化と活用しやすいセルフチェックの提供、およびセルフチェック後のフォローページの拡充に努める必要があり、これも同時進行で努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前後の休暇又育児業による中断のため、今年度使用額が途中となり残額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年より、本研究課題への取り組みを再開する。年度をずらして当初の計画通り使用する予定である。
|
備考 |
本webページは未完成であり、今後もコンテンツの追加、内容の充実と見直しを行なう予定である。
|