• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

母親の養育者としての発達を促す支援―育児不安に対するSAT法による予防的介入―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

武田 江里子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60448876)

研究分担者 木村 幸恵  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (10725758)
連携研究者 小林 康江  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 教授 (70264843)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード愛着 / 養育 / 気質 / 子育て支援 / 育児不安 / 養育者としての発達 / 自己イメージ
研究成果の概要

1.養育者としての発達を測定する「愛着-養育バランス」尺度と気質との関連が明らかとなり、気質に応じた支援が養育システムの発達を促進し、子育て支援に繋がることが示唆された。特に《不安気質》の人への支援が望まれる。
2.妊娠期からの子育て支援として、SAT法を用いたリーフレットを試作した。リーフレットを配布した群に自己イメージの改善がみられた。「気持ちが楽になった」「子育てに役立つ」という意見が聞かれ、リーフレットの効果が示唆された。
3.支援者を対象としたSAT学習会を3年継続して開催した。参加者は自己や対象を知るのに効果的であると評価したが、日常の中に定着させるための方法が今後課題となった。

自由記述の分野

助産学 看護学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi