• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者ケア施設における臨床倫理を基盤としたケアを導く教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463461
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

清水 昌美  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (30404891)

研究分担者 沼本 教子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (00198558)
小池 香織  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (60710803) [辞退]
坪井 桂子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80335588) [辞退]
秋定 真有  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (20738546) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード臨床倫理 / 高齢者ケア施設 / 教育方法の開発
研究実績の概要

本研究は、高齢者ケアにおける倫理的な能力を育成するために、高齢者ケア施設の実習指導者および責任者、大学教員が共同し、基礎教育や継続教育に役立つ教育的支援の方法を検討することを目的としている。
平成27年度の中盤に研究計画の見直しと一部修正を行い、高齢者ケア施設での看護学実習や日常のケア場面において、研究協力者らが倫理的な側面から教育的支援が必要と考えられる場面について、倫理的な課題となること、その場面から学べること、学びを深めるための教育的支援として必要なこという観点から事例分析を行い、15事例全ての検討を終えている。
教育的支援が必要と考えられる場面は、学生が明らかに不適切と思われるケア場面に気づき戸惑っている状況、学生がケア対象者の意向とケアスタッフの意向との間で価値の対立がある場面に出会いジレンマを感じている状況、ケアをしている学生やケアスタッフが倫理的課題に気づいていない状況の大きく3つの状況に分類された。教育的支援としては、単に不適切なケア場面における倫理的課題を取り上げるだけでなく、そのような状況を引き起こしている背景を深く探るために必要な働きかけ、ケアの受け手である高齢者の心理・行動を考えるための働きかけ、支援者自身の無意識を意識化する働きかけなどの必要性が挙げられた。より詳細な支援方法については、現在、事例検討で出された意見をもとに整理している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に研究の方向性について見直しを行ったため、全体の進行は遅れているものの、平成28年度は予定どおり進んでいる。

今後の研究の推進方策

1.倫理的な能力を高めるための教育的支援の内容を系統立てて整理し、看護学実習にて試行的に活用し、内容の評価・修正を行う。
2.平成29年度の日本看護科学学会学術集会にてこれまでの研究成果を発表し、倫理的な能力を高めるための教育的支援の内容についての意見を伺い、その洗練化をはかる。
3.国内でのミニワークショップなどの開催を計画し、教育機関や高齢者ケア施設の教育的立場にある方々などから研究成果に対する意見を得る機会を設ける。
4.研究成果を事例集あるいは論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

これまでの経過の中で、研究計画(分析方法)の見直しをしたことや予定外の職務、共同研究者の変更などにより、研究の遂行に遅れが生じたため。

次年度使用額の使用計画

計画当初より予定している海外の専門家を招聘して行うシンポジウムの開催については、上記の理由により研究遂行が遅れていることに加え、マンパワー不足により実現が困難な状況にある。
まずは、研究成果をまとめ、看護実践の場における教育に活用できるようにすることを第一とするが、学会での研究成果報告の他、教育、高齢者施設関係者らの意見を得る機会として、国内でワークショップを開催するなどシンポジウムに変わる他の方法も検討し、予算を有益に執行できるように努める。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi