• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地域における住民の在宅医療セルフマネジメント教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463566
研究機関福岡県立大学

研究代表者

尾形 由起子  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10382425)

研究分担者 村田 節子  関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (00239526)
山下 清香  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (40382428)
檪 直美  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80331883)
松尾 和枝  福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90190404)
岡田 麻里  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90534800)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード在宅医療 / 看取り / セルフマネジメント / 教育的支援
研究実績の概要

研究目的は,在宅医療を受けながら,療養者の望む最期を選択するための教育的支援を検討することである。第1段階として,終末期がん療養者の満足な在宅看取りを行った配偶者の体験プロセスを明確にした。その体験プロセスは3つからなり8つのカテゴリが抽出された.1つ目は≪在宅看取りの選択と意思決定≫の段階で,配偶者は【療養者の望む生き方を尊重できる夫婦関係の構築】【在宅療養にいたる苦渋の決断】を相互に行っていた.2つ目は≪終末期がん療養者の在宅看取りのための主体的介護≫で,【訪問看護師による支援の獲得】と【かかりつけ医による支援の獲得】により,【配偶者として在宅看取りを引き受ける自発的行動】,【在宅看取りに向かう負担感限界範囲の拡大】し,【余命期間内で療養者の望みを実現】する行動を起こしていた.3つ目は≪看取りの後の成長≫で,【遺された者として新たな生き方への出発】であった。第2段階は,1段階目の結果を元に介護者のセルフマネジメント力を発揮する方法を検討した.多職種(在宅医,訪問看護師,病棟看護師,介護支援専門員,ソーシャルワーカー,保健師)12名を研究協力者とし半構造化面接(FGI)を行い,「在宅看取りを選択肢としてもちたいかどうか夫婦間で確認すること(を支援する)」「在宅看取りを選択肢として考え退院のタイミングをつかむこと(を教える)」「在宅医となってもらう(ようにする)」「在宅看取りを選択する際に訪問看護の存在が重要であることを知っておく(ようにする)」「在宅看取りを行う上で必要な介護に必要な情報をもつ(ことができるようにする)」「自分の介護のサポートとなる社会資源が活用できる(ようにする)」「家族しかできないことがあること(に気づかせる)」の7つを抽出した.その結果を元に訪問看護師1112名を対象に因子構造をみた。その結果2つの因子について確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 要介護高齢者の10年転機と医療機関以外での死亡に関するコホート研究2018

    • 著者名/発表者名
      三徳和子,伊藤弘人,後藤忠雄,尾形由起子,眞崎直子
    • 雑誌名

      日本医療・病院管理学会誌

      巻: 55 ページ: 5-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 終末期がん療養者の満足な在宅看取りを行った配偶者の介護経験2017

    • 著者名/発表者名
      尾形由起子,岡田麻里,檪直美,野口忍,山下清香,松尾和枝,眞崎直子,三徳和子
    • 雑誌名

      地域看護学会誌

      巻: 20 ページ: 64-72

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi