• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

広域・長期避難者の市民権保障に向けた政策・制度開発に関する領域横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26510003
研究機関福島大学

研究代表者

今井 照  福島大学, 行政政策学類, 教授 (40312764)

研究分担者 舩橋 晴俊  法政大学, 社会学部, 教授 (20111445) [辞退]
金井 利之  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40214423)
横山 彌生(礒野彌生)  東京経済大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60104105)
山下 祐介  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90253369)
高木 竜輔  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
佐藤 彰彦  福島大学, 学内共同利用施設等, その他 (00634974)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード東日本大震災 / 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 広域避難 / 生活再建 / 復興計画
研究実績の概要

【目的】本研究の目的は、東日本大震災と原発災害により、超長期・広域・大量の避難を強いられている被災者の生活再建と避難元自治体の活動を支援するために資する政策・制度を、政治学、行政学、法学、社会学等の各分野から領域横断的に探究することにある。
【年度計画】初年度は、被災者団体、原発災害避難自治体、学識者等との対話を通じて、現実に起きている諸問題から課題を設定することを目標とした。
【研究実績】本研究の目的を遂行するために、研究分担者と研究協力アドバイザーを構成員とする自治体再建研究会を組織し、平成26年4月29日、6月3日、7月8日、9月9日、10月13日、11月1日、12月2日、平成27年1月12日、3月23日の合計9回にわたって研究会を開催した。そこでは、必要に応じて、被災者団体、行政関係者、学識者等を招き、長時間にわたる討議を繰り返して現状の把握と分析に努めた。また、平成26年7月26日から28日にかけて、県外に避難している被災者や避難先自治体への訪問調査を行った。さらに、避難自治体の復興計画策定のための検討委員会を継続的に傍聴するなど、当事者との連携も進めた。その成果として、避難自治体が抱えている課題整理、避難自治体に関わるアクターの論理の把握、原発避難自治体の復興計画についての検討、などに取り組むことができた。さらに後掲の「研究発表」にあるように、現時点での成果を、多数の雑誌論文、学会発表、図書などを通じて社会に還元した。
【今後の研究展開】これらの成果を踏まえ、新年度では、復興計画と連動した避難自治体と避難者の復興に資する政策・制度開発を軸に、住民意向調査の分析、避難自治体の財政分析、避難自治体の土地利用のあり方と手法、などを、自治体政策研究会の場において具体的に調査研究することとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標は、被災者団体、原発災害避難自治体、学識者等との対話を通じて、現実に起きている諸問題から課題を設定することであったが、十分に目標を達成した。合計9回にわたる研究会開催、訪問調査、復興計画検討委員会傍聴等を通じて、社会科学の諸分野にまたがる専門性を融合させるとともに、当事者との連携による実学的アプローチをとることで、理論的かつ実証的な研究成果の実現に一歩を踏み出した。具体的には次のとおりである。
【原発避難自治体の抱えている課題についての整理】町内市街地が帰還困難区域と居住制限区域で分断されていること。それに伴い賠償などで格差が生じていること。現時点で帰還意向を示している住民は1割強。帰る人による偏った人口構成の自治体。自治体職員の抱えている問題。
【原発避難自治体に関わるアクターの論理】避難者受け入れ自治体…福島県との連携が乏しい。国からの支援メニューがなくなりつつある。復興庁…あくまでも帰還支援。広域避難については対象外。避難者…避難元との関わりが難しくなっている。避難先コミュニティになじみつつある。受け入れ市民団体…支援疲れが出ており、活動休止する団体が多くなっている。
【原発避難自治体の復興計画についての批判的検討】原発避難自治体の復興における四つのシナリオが、(1)没入シナリオ(自治体再生)、(2)被害者シナリオ(自治体転生)、(3)反省シナリオ(自治体更正)、(4)凍結シナリオ(自治体凍結保存)として整理され、加えて(5)希望のシナリオが提起された。

今後の研究の推進方策

初年度の成果を踏まえ、今年度以降には、これまで析出された課題を「生活再建」「市民権保障」「自治体支援」の3分野に整理し、それぞれにふさわしい手法によって、政策・制度の開発を目指す。具体的には、避難自治体への「帰還」「移住」「将来帰還(避難継続)」のいずれの場合においても住まいの確保を基本とする生活再建政策の開発、超長期・広域避難者が避難先自治体と避難自治体とに二重に帰属している現状を踏まえた市民権保障政策の開発、避難者を支える避難自治体の存立の維持可能性に関する政策の開発、などがあげられる。
具体的には、「第三の道」を保障する政策・制度設計、住民意向調査の分析、原発避難自治体の財政見通し、土地利用のあり方(土地の権利、復興拠点などの空間計画、土地利用規制など)、没入シナリオの提示(このまま進むとどのような地域になるのか、誰が得をするのか、住民はどうなるのか、財政はどうなるか)、伝える作業、もうひとつの復興計画の作成、などを計画している。
今年度以降も定期的に自治体再建研究会を開催し、研究協力アドバイザーを含めて討議を重ねる。また当事者(避難者、避難自治体、避難先自治体等)への聞き取り調査を継続して、必要に応じて他分野の学識者の意見を聴取する。その上で、中間的な研究成果の報告をとりまとめ、最終年度の報告につなげる。

次年度使用額が生じた理由

2014年7月26日から28日にかけて、新潟県に広域避難している避難者と受け入れ自治体に対する訪問調査を実施したが、日程調整の関係から予定していた参加者数に至らず、残額が生じたため、次年度の訪問調査費用に充当する。
また、研究会において学識経験者等を招聘してヒアリングを行ってきたが、日程調整の関係から予定していた人数に至らず、残額が生じたため、次年度の招聘費用に充てることとする。

次年度使用額の使用計画

2015年度使用計画
物品費 0円、旅費1,026,058円(当初1,000,000+繰越26,058円)、人件費・謝金350,000円(当初300,000円+繰越50,000円)、その他200,000円。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 原発災害避難の現在-「空間の復興」「生活の復興」「関係の復興」2015

    • 著者名/発表者名
      今井 照
    • 雑誌名

      JP総研Research

      巻: 29 ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 原発災害避難から考える多重市民権2015

    • 著者名/発表者名
      今井 照
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 20-4 ページ: 18-24

  • [雑誌論文] 地域内自治とコミュニティの権利2015

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 雑誌名

      現代法学

      巻: 28 ページ: 243-265

  • [雑誌論文] 「地方創生」について2015

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 雑誌名

      自治実務セミナー

      巻: 2015-1 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 原発事故に対するいわき市民の意識構造(1)――東日本大震災・原発事故に対するいわき市民の意識――2015

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 雑誌名

      いわき明星大学人文学部研究紀要

      巻: 28 ページ: 65-79

  • [雑誌論文] 原発事故に対するいわき市民の意識構造(2)――原発避難者との「軋轢」の構造」――2015

    • 著者名/発表者名
      菊池真弓・高木竜輔
    • 雑誌名

      いわき明星大学人文学部研究紀要

      巻: 28 ページ: 81-96

  • [雑誌論文] 東日本大震災・東京電力福島第一原発事故 隘路に入った復興からの第三の道2015

    • 著者名/発表者名
      山下祐介
    • 雑誌名

      世界

      巻: 867 ページ: 84-93

  • [雑誌論文] 東日本大震災復興の道すじ 被災者の思いと自治体行政の課題2015

    • 著者名/発表者名
      山下祐介
    • 雑誌名

      地方自治職員研修

      巻: 48-3 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 東日本大震災を自治体はどうとらえるべきか――主体となるべき基礎自治体の役割を問う2015

    • 著者名/発表者名
      山下祐介
    • 雑誌名

      自治実務セミナー

      巻: 633 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 原発災害避難自治体の再建2014

    • 著者名/発表者名
      今井 照
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 19-4 ページ: 74-80

  • [雑誌論文] 住民生活再建と住民登録の在り方2014

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 19-4 ページ: 81-88

  • [雑誌論文] 分権改革の困難性と可能性2014

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 雑誌名

      自治総研

      巻: 430 ページ: 21-44

  • [雑誌論文] 福島第一原発事故・原発避難における地域社会学の課題2014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 雑誌名

      地域社会学会年報

      巻: 26 ページ: 29-44

  • [雑誌論文] 不理解の中の復興から、人間と暮らしの復興へ2014

    • 著者名/発表者名
      山下祐介
    • 雑誌名

      農業普及研究

      巻: 19-2 ページ: 71-73

  • [学会発表] 原発事故に対する いわき市民の意識構造(2) ――原発避難者との「軋轢」の構造」――2014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      日本社会学会第87回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 原発事故と住民自治2014

    • 著者名/発表者名
      今井 照
    • 学会等名
      日本自治学会第14回総会・研究会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 原発事故委関するEPZの課題2014

    • 著者名/発表者名
      礒野弥生
    • 学会等名
      建国大学法学会
    • 発表場所
      ソウル市(韓国)
    • 年月日
      2014-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発事故による 地域社会構造の再編と 「終わらない原発事故」2014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      日本都市社会学会第32回大会
    • 発表場所
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] The Community Problems of Fukushima Three Years after Nuclear Disaster2014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      Asia Rural sociological Association 5th Conference
    • 発表場所
      ビエンチャン(ラオス)
    • 年月日
      2014-09-02
  • [学会発表] 原発と自治体~福島原発災害が職員と地域に問い続けているもの2014

    • 著者名/発表者名
      今井 照
    • 学会等名
      第28回自治体学会富山高岡大会
    • 発表場所
      ウイング・ウイング高岡(富山県高岡市)
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] Structure of the issues surrounding the nuclear accident evacuees: What has been observed while supporting town meetings2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰彦
    • 学会等名
      ISA Pre-Congress Conference
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-07-12
  • [学会発表] Japanese Nuclear Power Plants and Non-Deliberative Democracy2014

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 学会等名
      International Workshop: "Deliberative Governance in East Asia"
    • 発表場所
      ライデン市(オランダ)
    • 年月日
      2014-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 支援活動を介したラポールの形成と法制度化に向けた発展的展開2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰彦
    • 学会等名
      環境社会学会大会
    • 発表場所
      福島大学(福島県福島市)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発事故における避難者と受け入れの交錯 ―いわき市を取り巻く状況に注目して―2014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      東北社会学会研究例会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] ローカル・ガバナンスについて-住民・区域・自治体2014

    • 著者名/発表者名
      金井利之
    • 学会等名
      日本政治学会・戦前戦後・比較政治史研究フォーラム
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-05-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災・福島第一原発事故の復興政策と住民――コミュニティ災害からの回復と政策2014

    • 著者名/発表者名
      山下祐介
    • 学会等名
      地域社会学会第39回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-05-11
  • [学会発表] 「空間なきコミュニティ」概念の検討を通じた原発避難者の生活再編過程分析2014

    • 著者名/発表者名
      山本薫子, 高木竜輔, 松薗祐子, 佐藤彰彦
    • 学会等名
      地域社会学会第39回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-05-10
  • [学会発表] 原発避難者の受け入れ地域における 地元住民の意識構造 ――いわき市調査の結果より――2014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      地域社会学会第39回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-05-10
  • [図書] 都市社会学・入門2014

    • 著者名/発表者名
      松本康、山下祐介、他
    • 総ページ数
      326(270-290)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 地域包括ケアと生活保障の再編-新しい「支え合い」システムを創る2014

    • 著者名/発表者名
      宮本太郎、今井照、他
    • 総ページ数
      280(45-77)
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi