• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

広域・長期避難者の市民権保障に向けた政策・制度開発に関する領域横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26510003
研究機関福島大学

研究代表者

今井 照  福島大学, 行政政策学類, 教授 (40312764)

研究分担者 舩橋 晴俊  法政大学, 社会学部, 教授 (20111445) [辞退]
金井 利之  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40214423)
横山 彌生 (礒野彌生)  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60104105)
山下 祐介  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90253369)
高木 竜輔  いわき明星大学, 教養学部, 准教授 (30512157)
佐藤 彰彦  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (00634974)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード東日本大震災 / 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 広域避難 / 生活再建 / 復興計画
研究実績の概要

≪目的≫本研究の目的は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故にともなう災害により、超長期・広域・大量の避難を強いられている被災者の生活再建と避難元自治体の活動を支援するために資する政策・制度を、政治学、行政学、法学、社会学との各分野から領域横断的に探究することにある。
≪年度計画≫初年度は、被災者団体、原発災害避難自治体、学識者等との対話を通じて、現実に起きている諸問題から課題を設定することを目的とした。2年目の当該年度は、引き続き、訪問調査や聞き取り調査を進めつつ、これらの課題を構造的に解析し、その要因を探求しながら、課題解決に向けた方向性を議論しとりまとめてきた。
≪研究実績≫本研究の目的を遂行するために、研究分担者と研究協力アドバイザーを構成員とする自治体再建研究会を組織し、初年度に引き続き、平成27年4月26日、6月1日、6月25日、7月4日、8月27日、10月4日、平成28年1月24日、2月29日の合計8回にわたって開催した。そこでは必要に応じて、被災者団体、行政関係者、学識者等を招き、討議を繰り返した。また7月31日から8月2日にかけて、岡山県と広島県で県外に避難している被災者や受け入れ自治体への訪問調査を行った。この結果、後掲の研究成果等を取りまとめることができた。
≪今後の課題≫これらの成果を踏まえ、新年度では研究成果の報告書を作成することにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度においては「原発避難自治体の抱えている課題についての整理」「原発避難自治体にかかわるアクターの論理」「原発避難自治体の復興計画についての批判的検討」について議論を整理した。
2年目の当該年度においては、引き続き被災当事者団体、広域避難当事者、関係行政機関の職員などへの聞き取り調査を行うとともに、問題の構造化のための議論を重ねた。その成果物として、本研究のために組織された自治体再建研究会が企画した単著を出版することができた(『地方創生の正体』ちくま新書)。
また研究分担者のそれぞれにおいても、新聞、テレビ等のマスコミや原発避難自治体等の行政機関などと協力連携しての調査や報道において、研究成果や知見を社会に還元することに努めた。

今後の研究の推進方策

3年目の最終年度においてはこの2年間の研究成果を踏まえ、引き続き被災者の生活再建方策の検討を続けるとともに、原発避難自治体の復興計画についての提言を進める。
具体的には、シナリオ・プランニングの手法にのっとり、原発避難自治体の復興におけるシナリオとして、①没入シナリオ(自治体再生)、②被害者シナリオ(自治体転生)、③反省シナリオ(自治体更生)、④凍結シナリオ(自治体凍結保存)の4つを想定し、それぞれの行く末について検討を深める。また原発避難自治体の復興計画を例にとり、どうあるべきかという改善点を整理し、あるべき復興像を描く。
これらの成果を報告書としてまとめ、原発災害自治体の復興と被災者の生活再建に資することとする。

次年度使用額が生じた理由

2015年7月31日から8月2日にかけて岡山県と広島県に広域避難当事者と受け入れ自治体、支援者などへの訪問調査を実施したが、日程調整の関係で予定していた参加者数に至らず、残が生じた。

次年度使用額の使用計画

残額を合わせて、研究会開催等の旅費180,000円(当初180,000円)、研究協力者等への人件費・謝金103,713円(当初0円+繰越103,713円)、報告書印刷費と発送費等でその他620,000円(当初620,000円)、合計903,713円(当初800,000円+繰越103,713円)を使用する計画である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「二重の住民登録」をめぐる議論について2016

    • 著者名/発表者名
      今井 照
    • 雑誌名

      復興

      巻: 14 ページ: 29-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島県内の原発避難者に対する社会調査の実践とその課題2016

    • 著者名/発表者名
      高木 竜輔
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 16 ページ: 38-45

  • [雑誌論文] 「まち・ひと・しごと創生」への自治体の採るべき対応2015

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 222 ページ: 9-14

  • [雑誌論文] 公務住民側面から見た自治体・空間の関係2015

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 雑誌名

      自治総研

      巻: 438 ページ: 27-47

  • [雑誌論文] 市民住民側面から見た自治体・空間の関係2015

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 91-6 ページ: 54-80

  • [学会発表] 原発避難研究における 「研究者」の可能性と困難 ―調査への関わりを通じて―2015

    • 著者名/発表者名
      高木 竜輔
    • 学会等名
      質的心理学会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-10-03
  • [学会発表] これまでの地方分権改革とこれからの地方自治2015

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 学会等名
      自治体学会
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2015-06-20
  • [学会発表] 原発事故と住民の権利2015

    • 著者名/発表者名
      礒野 弥生
    • 学会等名
      日本環境学会
    • 発表場所
      龍谷大学深草キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-06-20
  • [学会発表] 『地方創生』政策の政治・行政過程2015

    • 著者名/発表者名
      今井 照
    • 学会等名
      日本公共政策学会
    • 発表場所
      京都府立大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-06-07
  • [学会発表] 人口減少を克服する議会の知恵2015

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 学会等名
      自治創造学会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-28
  • [学会発表] 禍福は糾える縄の如し-八重山教科書問題をめぐる政府間関係ー2015

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 学会等名
      日本行政学会
    • 発表場所
      沖縄県男女共同参画センター(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2015-05-09
  • [図書] 大飯原子力発電所はこうしてできた2015

    • 著者名/発表者名
      永井學・金井利之・五百旗頭薫・荒見玲子
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      公人社
  • [図書] 地方創生の正体-なぜ地域政策は失敗するのか2015

    • 著者名/発表者名
      山下祐介・金井利之
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 地方自治の基礎概念2015

    • 著者名/発表者名
      金井 利之
    • 総ページ数
      199(69-119)
    • 出版者
      公人の友社
  • [図書] 原発避難者の声を聞く2015

    • 著者名/発表者名
      高木 竜輔
    • 総ページ数
      79(16-79)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか2015

    • 著者名/発表者名
      礒野 弥生・高木 竜輔
    • 総ページ数
      271(145-165、227-247)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 福島原発事故賠償の研究2015

    • 著者名/発表者名
      礒野 弥生・高木 竜輔
    • 総ページ数
      328(227-240、286-296)
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi