• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マトロイドマイナー理論の新展開と量子情報処理の性能解析の融合研究

研究課題

研究課題/領域番号 26540004
研究機関東京大学

研究代表者

今井 浩  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (80183010)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアルゴリズム理論 / 有向マトロイド / 量子コンピュータ / 量子計算 / 量子ネットワーク符号化
研究実績の概要

研究初年度にあたり、研究代表者の今井は全体の研究進展を統括しながら、連携研究者の森山と研究協力者の平石と協力して、本グループの先行研究であるマトロイドマイナー理論に対する計算解析による成果を新たな観点から発展させ、この取組みについてグラフとマトロイドの構造に関する国際ワークショップで発表を行った。マトロイドマイナー理論の核となるパラメタであるランク幅・パス幅を精査して、その量子計算への応用について研究取組みを開始した。これにより、量子情報での量子状態を表現するテンソルネットワークと、その対象マトロイド構造に関するランク分解およびパス分解との間に関係を見出し、これを基にして測定ベース量子計算における量子クラスタ状態の計算能力・操作性の解明に取り組んだ。分解から動的計画法によってボトムアップな計算に着目しながら、森山・平石による低ランクのマトロイドの計算解析・分解の結果に基づいて、測定ベース量子計算の適用範囲を近い将来に物理実現可能な範囲へと拡張することを目標として研究を推進した。また、マトロイドのBDD 表現を、両クラスタ状態のBDD 表現への拡張することを行い、BDD 研究の観点からは量子情報のテンソル積構造をフィードバックした新BDD 提案へとつなげることにも取り組んだ。量子計算の面からの貢献については、量子計算分野の国際会議において研究成果発表を行った。今後、マトロイド理論での展開についての成果発表を目指す。マトロイドの表現可能性理論とネットワーク符号化についての関係の量子情報での展開についての調査も進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

マトロイドマイナー理論と量子計算それぞれの分野であげた成果が、双方向に作用することによって効率的に研究展開することができており、予想を上回る成果をあげている。

今後の研究の推進方策

27年度は研究計画最終年度にあたり、これまでの計画を拡張し、マトロイドマイナー理論をさらに発展させる理論的な深化を目指すとともに、計算解析で得られる大量データの解析にリソースを割り当て、大量データを援用した研究推進を目指す。
また、本研究課題遂行によって得られた成果の発表・周知にも精力的に取り組んでいき、国際会議での発表に加えて、ジャーナル投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究初年度である26年度は、国内開催の国際会議での発表を行うことができ、また計算解析についてもアルゴリズムに工夫を加えることによって初期段階で必要な解析を実施できたことで初年度使用額を当初予想よりも低く抑えることができた。対して次年度には、大量データ処理のための計算環境整備費用や国際会議出張費用等がかかることが想定されるため、生じた次年度使用額を適切な用途で使用することにより、最終的に得られる成果がより大きなものになると考えられたため。

次年度使用額の使用計画

研究成果周知のための旅費と大量の解析データ処理のための謝金として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Parameterized Algorithms to Compute Ising Partition Function.2015

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Hiraishi, Hiroshi Imai, Yoichi Iwata, Bingkai Lin
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th Hungarian-Japanese Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications, to appear.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minimal non-roientable matroids of rank three.2015

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Hiraishi and Sonoko Moriyama
    • 雑誌名

      European Journal of Combinatorics (in press)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.ejc.2015.03.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orientable or Representable Matroids over Infinite Fields of Rank 32015

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Hiraishi, Sonoko Moriyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th Hungarian-Japanese Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications, to appear.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BDD Operations for Quantum Graph States.2014

    • 著者名/発表者名
      H. Hiraishi and H. Imai
    • 雑誌名

      Reversible Computation, Lecture Notes in Computer Science

      巻: 8507 ページ: 216-229

    • DOI

      10.1007/978-3-319-08494-7_17

    • 査読あり
  • [学会発表] Extended Formulations of Cut Polytopes and Quantum Correlation/Interaction.2014

    • 著者名/発表者名
      H. Imai, H. Hiraishi, and S. Hirahara
    • 学会等名
      第31回量子情報技術研究会 (QIT 31)
    • 発表場所
      東北大学, 宮城県
    • 年月日
      2014-11-18
  • [学会発表] On Extended Complexity of Generalized Transversal Matroids.2014

    • 著者名/発表者名
      S. Hirahara and H. Imai
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      中央大学, 東京都
    • 年月日
      2014-10-08
  • [学会発表] BDD Representations for Quantum Graph State and Ising Model.2014

    • 著者名/発表者名
      H. Hiraishi, H. Imai, Y. Iwata and B. Lin
    • 学会等名
      Asian Quantum Information Science Conference 2014 (AQIS 2014)
    • 発表場所
      芝蘭会館, 京都府
    • 年月日
      2014-08-20
  • [学会発表] Minimal non-orientable matroids of rank three.2014

    • 著者名/発表者名
      Sonoko Moriyama
    • 学会等名
      2014 International Workshop on Structure in Graphs and Structures
    • 発表場所
      プリンストン大学, アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-07-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Excluded minors for orientability and representability of matroids.2014

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Hiraishi
    • 学会等名
      2014 International Workshop on Structure in Graphs and Matroids
    • 発表場所
      プリンストン大学, アメリカ合衆国
    • 年月日
      2014-07-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi