• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

多動性改善に向けたアミノ酸栄養のチャレンジ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560058
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関九州大学

研究代表者

古瀬 充宏  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30209176)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード注意欠陥・多動性障害 / マウス / セリン / ハムスター / 遺伝 / チロシン / ドーパミン / 学習・記憶
研究成果の概要

注意欠陥・多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder、ADHD)は、多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害である。その原因追求とアミノ酸栄養による症状改善の可能性をADHDのモデル動物で調べた。
ロボロフスキーハムスターはジャンガリアンハムスターと比べ、自発運動量が高く、脳内のD-セリン含量が低いことが判明した。多動性を示すロボロフスキーハムスターは学習能力が低いことも示された。3系統のマウスの中でICRマウスの行動量は高く、その脳ではチロシンからドーパミンへの代謝が遅いことが示唆された。

自由記述の分野

栄養学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi