• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

骨導超音波と視覚情報を利用した最重度難聴児のための発話訓練装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560320
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中川 誠司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 上級主任研究員 (70357614)

研究分担者 籠宮 隆之  国立国語研究所, 研究情報資料センター, 特任助教 (10528269)
連携研究者 大塚 明香  国立研究開発法人・産業技術総合研究所, 協力研究員
今田 俊明  Institute for Learning & Brain Sciences, University of Washington, Director of Language Neuroimaging Lab.
クール パトリシア N.  Institute for Learning & Brain Sciences, University of Washington, Co-Director
メロツォフ アンドリュー N.  Institute for Learning & Brain Sciences, University of Washington, Co-Director
細井 裕司  奈良県立医科大学, 学長
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード発話訓練 / 重度難聴 / 骨伝導 / 超音波 / 補聴器
研究成果の概要

最重度難聴者にも利用可能な新型補聴器(骨導超音波補聴器)の開発が進んでいる.一方,難聴のために自己発話の聴取(聴覚フィードバック)が困難になると,明瞭かつ流暢な発話の維持や獲得が困難になる.本課題では,最重度難聴者にもある程度の聴覚フィードバックを与えることができる骨導超音波補聴器を利用し,最重度難聴児のための発話/聴取訓練装置を開発した.また,開発した装置を用いて発話訓練や聴取能評価を実施し,発話運動と聴覚入力の相互メカニズムや発話/聴取訓練装置の改善についての知見の獲得を図った.

自由記述の分野

生体医工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi