• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

小学児童の想像温度に基づく 地域住育プログラム の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26560419
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関札幌市立大学

研究代表者

齊藤 雅也  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (20342446)

連携研究者 宿谷 昌則  東京都市大学, 環境学部, 教授 (20179021)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード想像温度 / 温熱快適性 / 小学児童 / 地域性 / 地域住育
研究成果の概要

本研究では、温暖地(熊本)と寒冷地(札幌)の小学児童を対象に、児童の「想像温度(いま、何度と想像するか)」に着目し、想像温度を活用した地域特有の住環境教育(地域住育)プログラムに必要とされる物理的な条件を明らかにすることを目的として以下を確認した。
1)毎日の室温の確認作業は、温熱環境の認識力を向上させることに寄与する。2)暑熱不快時(暑熱不快率50%)の想像温度の閾値は、熊本は35.5℃、札幌は27℃で8.5℃の差がある。3)熊本では「蒸発調整系」の環境調整行動、札幌では、「抵抗調整系」の環境調整行動を選択する傾向が強い。以上は、地域住育プログラムの整備に必要とされる知見と考えられる。

自由記述の分野

建築環境・設備

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi