• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日韓歴史認識問題の起源と展開――戦後初期と1990年代を中心に――

研究課題

研究課題/領域番号 26570002
研究機関東北大学

研究代表者

佐野 正人  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (90248724)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歴史認識 / 日本 / 韓国 / 戦後初期 / 1990年代 / 文学 / 映画
研究実績の概要

平成27年度は、主に以下の活動を行った。

(1)東京での調査(近代文学館、フィルムセンター)を行い、戦後初期の文学と映像に関する資料調査を行った。(2)研究協力者の金美英氏と徐敏姫氏に協力してもらい、1945年~1950年代の韓国映画の目録、および1980年代~1990年代の韓国映画の目録を作成した。(3)平成28年2月に東北大学において韓国と日本の研究者を招いて、「日韓の相互認識と歴史認識――戦後の映画と文学を中心に――」と題したシンポジウムを開催した。特に戦後の歴史認識をめぐって日韓の研究者の深度ある討論と情報交換が行われ、相互のネットワークを構築することができた。(4)平成28年3月に研究協力者の長澤雅春氏と共に、韓国での資料調査を行った。主に韓国映像資料院と国立中央図書館を訪れ、多数の映像資料と文献資料を収集した。

以上、平成27年度は主に日韓の映像資料と文献資料を多く収集し、また映画に関しては基本的な目録を作成できた。また日韓の研究者を招いてのシンポジウムを開催できたことで、ネットワークが構築でき、また課題をめぐっての深度ある討論を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度には、主に韓国での資料調査とネットワークの構築、そして日韓の研究者を招いたシンポジウムを予定していたが、概ねそれらの課題は順調に消化することができた。基本的な映画目録の作成と、それに基づいた日韓での映像資料、文献資料の調査・収集を行い、そしてその上で日韓の研究者を招いたシンポジウムを平成28年2月に開催した。
よっておおむね当初の予定通り順調に進行していると言いうる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、これまでの成果の上で学会発表および論文作成に中心を置いて取り組んでいきたい。10月に開かれる朝鮮学会での発表を考えている。
また、日韓および中国のネットワークを構築する目的で、夏季休暇あるいは冬期休暇に韓国・中国での資料調査を計画している。中国では上海の電影資料館の調査を行い、映画研究者とのネットワークが築ければと考えている。
また、年度末には総まとめの意味で日中韓の研究者を招いたシンポジウムを開催することを予定している。
最終年度に当たるので、まとめに向けて具体的な成果を出したいと希望している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] 日韓の相互認識と歴史認識2016

    • 発表場所
      東北大学国際文化研究科 会議室
    • 年月日
      2016-02-13 – 2016-02-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi