• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アメリカ・フィンランドにおける21世紀型学習のための授業過程に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590204
研究機関関西大学

研究代表者

山住 勝広  関西大学, 文学部, 教授 (50243283)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育方法 / 21世紀型学習 / 授業過程 / 活動理論 / 探究授業 / 概念形成 / 行為の主体性(エージェンシー) / 拡張的学習
研究実績の概要

アメリカとフィンランドにおける最新のカリキュラム改革動向の分析をふまえ、両国における21世紀型学習のための先進的な授業実践事例に関するデータを収集し、分析を進めた。そのさい、学校における子どもたちの学習が、単独の個人ではなく、活動システムという高次のレベルでどのように生成しているのかをとらえようとする「活動理論(activity theory)」の枠組みを用い、子どもたちの21世紀型学習を促進・支援する授業過程にとって本質的な特徴は何かを明らかにしていくことを試みた。
そのうち、アメリカの小学校、UCLAラボスクールの授業実践事例では、理科と社会科を統合した「探究」の授業を対象に、前年度に収集したデータの分析を通して、探究授業における学習活動システムの本質的な諸特徴を明らかにしていった。つまり、UCLAラボスクールの探究授業が、教科書の内容をたんに子どもに伝達するだけの断片的な授業、すなわち「暗記する活動」に参加することを学ぶような伝統的な学校の授業を転換し、子どもたちが概念形成の主体性を自ら高めていくことのできる授業、すなわち「探究の活動」に参加することを学ぶような授業を志向するものであることをとらえていった。
また、フィンランドの小学校、ヘルシンキ大学附属教師教育学校の授業実践事例に関しては、「環境と自然の学習」の授業を対象に、2014年8月中旬から9月中旬に行ったエスノグラフィックな調査研究で得られたデータにもとづき、具体的な授業実践の事例分析を行うことによって、21世紀型学習の革新的なデザインを本質的に特徴づける構成原理について検討した。その結果、教師と子どもたちが自分たちの活動システムを自分たちで創り出していく行為の主体性(agency)を基本にした授業構成の原理を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、研究の目的を達成するために、アメリカとフィンランドにおける最新のカリキュラム改革動向の分析をふまえた上で、アメリカ、UCLAラボスクールでの授業実践のデータ収集と分析、およびフィンランド、ヘルシンキ大学附属教師教育学校での授業実践のデータ収集と分析を実施・推進している。それらのすべての研究側面において、平成26年度において計画通りの成果を達成することができており、研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度である平成27年度には、前年度における研究成果をふまえ、それぞれ個別に行ったアメリカとフィンランドの授業実践データの分析を詳細に比較対照し、緻密な検討・考察を行うことによって、授業における学習活動システム上の相違点を超え、両国の事例に共通して発見可能であるような、21世紀型学習の革新的なデザインと実践を本質的に特徴づける新しい基本原理の解明に取り組む。
また、平成28年2月にアメリカ、UCLAラボスクールを訪問し、探究授業における21世紀型学習の実践開発に関する最終調査を実施する。
平成27年度における研究成果の発表では、とくに、英文の査読付国際学術雑誌への論文投稿を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 21世紀型学習と授業デザイン―フィンランドの小学校における教室実践の活動理論的分析―2015

    • 著者名/発表者名
      山住勝広
    • 雑誌名

      関西大学『学校教育学論集』

      巻: 第5号 ページ: 35-46

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 子どもの主体的な探究学習と概念形成―UCLAラボスクールにおける授業実践の活動理論的分析―2015

    • 著者名/発表者名
      山住勝広
    • 雑誌名

      日本カリキュラム学会『カリキュラム研究』

      巻: 第24号 ページ: 41-53

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 21世紀型学習と授業デザイン―フィンランドの小学校における教室実践を事例にして―2014

    • 著者名/発表者名
      山住勝広
    • 学会等名
      日本教育方法学会第50回記念大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] Exercising children's agency over inquiry-based learning: An activity-theoretical study2014

    • 著者名/発表者名
      Yamazumi, Katsuhiro
    • 学会等名
      4th Congress of the International Society for Cultural and Activity Research
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2014-10-02
  • [学会発表] Teaching and learning as a collective activity to foster greater agency: An activity-theoretical study2014

    • 著者名/発表者名
      Yamazumi, Katsuhiro
    • 学会等名
      2nd International Conference on Interactivity, Language and Cognition
    • 発表場所
      Jyvaskyla, Finland
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] プロジェクト学習における主体的な概念形成と表現活動―UCLAラボスクールの探究授業を事例にして―2014

    • 著者名/発表者名
      山住勝広
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-06-29
  • [学会発表] コリーヌ・シーズの進歩主義教育実践論―社会生活の場としての学校の構想と創造―2014

    • 著者名/発表者名
      山住勝広
    • 学会等名
      世界新教育学会 第84回 The World Education Fellowship 日本支部 国際教育フォーラム
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-06-08

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi