• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脆弱国におけるコミュニティ参加型学校運営と社会的結束性についての理論とモデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26590219
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関上智大学

研究代表者

小松 太郎  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20363343)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード住民参加型学校運営 / SBM / 社会的結束 / 紛争 / 平和
研究成果の概要

研究期間にわたり、ボスニア・ヘェルツェゴビナ国の住民参加型学校運営制度と地域社会の社会的結束の関係について確認した。一年目の調査では学校運営協議会の実態を確認した。二年目は紛争中に民族虐殺が発生したスレブレニツアにおいて、少数民族系の生徒に対し面接調査を行った。生徒自身が民族交流の場としての学校を評価していた。三年目は民族混在性の高いブルチコ地区を中心に、協議会委員へ面接調査を行った。多民族から構成される協議会は、学校運営の正統性(legitimacy)を高めていたことがわかった。学校は社会的結束を促進しうる。多民族住民参加型学校運営は学校の正統性を確保しその役割を促進することが示唆された。

自由記述の分野

国際教育開発学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi