• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ほぼ全ての溶岩に適用可能な酸化還元状態決定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26610160
研究機関静岡大学

研究代表者

道林 克禎  静岡大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20270978)

研究分担者 石橋 秀巳  静岡大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (70456854)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化還元状態 / Fe-Ti酸化物 / 火山岩 / 前弧玄武岩 / ハンレイ岩 / 酸素分圧
研究実績の概要

本研究は、Fe-Ti酸化物を1相しか含まない火山岩に一工夫を加えることによってFe-Ti酸化物酸素分圧計の適用を可能にする方法を開発することを目指したものである。初年度は、本研究で使用すべき火山岩の選別と準備方法の検討を行った。これまでの結果として、火山岩では小笠原海溝前弧域に分布する前弧玄武岩のFe-Ti酸化物について検討を開始している。前弧玄武岩は沈み込み初期段階にのみ生成されるMORBタイプの火山岩である。その成因を研究する上で酸化還元状態を明らかにする意味は大きい。研究代表者は、本研究とは別のプロジェクトとして前弧玄武岩の掘削航海に参加して、小笠原海溝から状態の良い前弧玄武岩とボニナイト試料を多数取得することができた。現在、これらの試料から本研究に適するものを選別している段階である。すでに試料準備として海洋研究開発機構に設置されているセルフラグという岩石粉砕装置を使用することによって岩石を粉砕して多量のFe-Ti酸化物を効率的に収集する見通しが立っている。次年度は、これらのFe-Ti酸化物を加熱処理を実施して、その変化を確認していく計画である。また、研究を進めていくなかで火山岩以外にハンレイ岩のFe-Ti酸化物についても同様の研究が可能かもしれないと考えられるようになってきた。ハンレイ岩には粗粒なFe-Ti酸化物が含まれる岩石が多く存在するため、もしFe-Ti酸化物酸素分圧計が適用可能になるとマフィックマグマの酸素分圧さらにその起源領域であるマントルの酸素分圧を考察できる可能性が広がる。研究方法は基本的に同じになるため、火山岩で研究を進めながらハンレイ岩についても検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では真空電気炉を新規購入して初年度はその立ち上げと実験条件の確立としていた。しかし、予算の都合上新規物品の購入をあきらめざるを得ず、計画の変更を強いられた。真空電気炉は設置できなかったが、既存の簡易電気炉を利用することに変更した。この方法では雰囲気の調整はできないが、岩石試料を加熱処理してFe-Ti酸化物の状態変化を調べる実験は可能である。本年度はこの実験に使用する火山岩の選別と準備に手間取ったため簡易電気炉による実験は次年度に実施することになったが、全体としては順調に進展している。

今後の研究の推進方策

当初計画では真空電気炉による実験方法の確立であったが、それを変更して簡易電気炉による実験に変更した。そのため、今後の研究推進方策として、簡易電気炉による基礎実験を進めていく。すでに実験試料の準備として火山岩試料の粉砕処理までできている。次年度は、この粉末試料からFe-Ti酸化物を選別した後で簡易電気炉による加熱処理を行う。その後、電子顕微鏡で観察および分析して酸化還元状態を調べていく。加熱温度、時間等を試行して、Fe-Ti酸化物の1相から2相への変化しやすい条件を探っていく。次年度中に試料の粉砕から加熱そして分析までの実験方法の確立は十分に達成可能である。そして、次期研究として真空電気炉の導入等を検討していきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Flow in the uppermost mantle during back-arc spreading revealed by Ichinomegata peridotite xenoliths, NE Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Satsukawa, T. and Michibayashi, K.
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 189 ページ: 89-104

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.lithos.2013.10.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dehydration breakdown of antigorite and the formation of B-type olivine CPO2014

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, T., Wallis, S. R., Kobayashi, H., Michibayashi, K., Mizukami, T., Seto, Y., Miyake, A. and Matsumoto, M.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 387 ページ: 67-76

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.epsl.2013.11.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rheological properties of the detachment shear zone of an oceanic core complex inferred by plagioclase flow law: Godzilla Megamullion, Parece Vela back-arc basin, Philippine Sea2014

    • 著者名/発表者名
      Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., Muto, J. and Okamoto, A.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 408 ページ: 16-23

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.epsl.2014.10.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antigorite-induced seismic anisotropy and implications for deformation in subduction zones and the Tibetan Plateau2014

    • 著者名/発表者名
      Shao, T., Ji, S., Kondo, Y., Michibayashi, K., Wang, Q., Xu, Z., Marcotte, D. and Salisbury, M. H.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 119 ページ: 2068-2099

    • DOI

      doi:10.1002/2013JB010661

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of mineral fraction on the rheological properties of forsterite + enstatite during grain size sensitive creep 3: Application of grain growth and flow laws on peridotite ultramylonite2014

    • 著者名/発表者名
      Tasaka, M., Hiraga, T. and Michibayashi, K.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 119 ページ: 840-857

    • DOI

      doi:10.1002/2013JB010619

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new method for calculating seismic velocities in rocks containing strongly dimensionally anisotropic mineral grains and its application to natural antigorite-bearing serpentinites2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Shirasugi, Y. and Michibayashi, K.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 391 ページ: 24-35

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.epsl.2014.01.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plagioclase preferred orientation and induced seismic anisotropy in mafic igneous rocks2014

    • 著者名/発表者名
      Ji, S., Shao, T., Salisbury, M. H., Sun, S., Michibayashi, K., Zhao, W., Long, C., Liang, F. and Satsukawa, T.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 119 ページ: 8064-8088

    • DOI

      doi:10.1002/2014JB011352

    • 査読あり
  • [学会発表] ABISMOがマリアナ海溝チャレンジャー海淵で採取した堆積物コアのマフィック鉱物2014

    • 著者名/発表者名
      4.道林克禎・照峰直伸・針金由美子・布浦拓郎・上原茂樹・小原泰彦・宮崎淳一・高井研
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-04-28
  • [学会発表] 幌満かんらん岩のスピネルの形態変化について2014

    • 著者名/発表者名
      小出聡子・柴田有毅・道林克禎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-04-28
  • [学会発表] 南アフリカカープバールクラトンリソスフェア起源粗粒かんらん岩の微細構造とメタゾマティズムの関係2014

    • 著者名/発表者名
      冨田大貴・道林克禎・片山郁夫・小宮剛
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-04-28
  • [学会発表] 中央インド洋海嶺南部Kairei熱水場周辺のマフィック岩と超マフィック岩2014

    • 著者名/発表者名
      西村拓真・針金由美子・道林克禎・森下知晃・佐藤暢
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-04-28
  • [学会発表] 南アメリカタイタオオフィオライト最上部マントルかんらん岩の構造岩石学的特徴2014

    • 著者名/発表者名
      吉田佳明・道林克禎・安間了
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-04-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi