• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Oncomodulinの機能解析と神経軸索の再生治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 26640048
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

原田 高幸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (90345306)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード軸索再生 / oncomodulin
研究実績の概要

神経軸索は一旦損傷を受けるとほぼ再生することなく逆行性変性を起こし、やがては細胞体の死を誘導する。一方、軸索再生を促進する新たな蛋白として、神経損傷時に局所に遊走するマクロファージや好中球から分泌される栄養因子の1つであるOncomodulin(Ocm)が注目を集めている。しかしOcm受容体は未だに同定されておらず、その細胞内シグナル伝達経路は十分にはわかっていない。そこで本研究ではOcm受容体とそのシグナルネットワークの全貌解明に挑み、in vivoにおける軸索再生療法に道をつけていきたい。申請者はすでにマウス脳よりOcm のfull length cDNAのクローニングを完了しており、これをbaitとしたyeast two-hybrid法により、Ocm結合分子をスクリーニングを開始している。Ocm受容体は少なくとも神経細胞には発現すると考えられることから、スクリーニングには胎児マウス脳のcDNAライブラリーを用いている。
視神経損傷後には、眼球内にZymosanを投与することにより、Ocm濃度を上昇させることができる。特にPhosphatase and tensin homolog(PTEN)欠損マウスについては、ZymosanやcAMP投与により、中枢まで到達するような軸索再生効果が確認されている(Kurimoto et al. J Neurosci, 2010; de Lima et al. PNAS, 2012)。そこで眼球内のOcm産生細胞についても検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス脳よりOcm のfull length cDNAのクローニングを完了しており、Ocm結合分子のスクリーニングを開始している。また眼球内におけるOcmや軸索再生に有用な神経栄養因子等の発現量についても、定量的な解析に着手している。

今後の研究の推進方策

Ocm受容体の同定を進める一方、より効率的な視神経軸索再生の手法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

論文出版費用の支払いが確定しているが、その請求が4月以降に持ち越しとなったため。その他、物品費については節約によって経費の削減に成功した。

次年度使用額の使用計画

次年度に予定していた物品費、学会参加費等に加えて、上述の論文出版費用などとして使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Valproic acid prevents retinal degeneration in a murine model of normal tension glaucoma.2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Guo X, Noro T, Harada C, Tanaka K, Namekata K, Harada T.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett.

      巻: 588 ページ: 108-13

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neulet.2014.12.054.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Valproic acid prevents NMDA-induced retinal ganglion cell death via stimulation of neuronal TrkB receptor signaling.2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Namekata K, Guo X, Noro T, Harada C, Harada T.
    • 雑誌名

      Am J Pathol.

      巻: 185 ページ: 756-64

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ajpath.2014.11.005.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dock3 overexpression and p38 MAPK inhibition synergistically stimulate neuroprotection and axon regeneration after optic nerve injury.2014

    • 著者名/発表者名
      Semba K, Namekata K, Kimura A, Harada C, Katome T, Yoshida H, Mitamura Y, Harada T.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett.

      巻: 581 ページ: 89-93

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neulet.2014.08.034.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dock3 protects myelin in the cuprizone model for demyelination.2014

    • 著者名/発表者名
      Namekata K, Kimura A, Harada C, Yoshida H, Matsumoto Y, Harada T.
    • 雑誌名

      Cell Death Dis.

      巻: 5 ページ: e1395

    • DOI

      doi: 10.1038/cddis.2014.357.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dock GEFs and their therapeutic potential: neuroprotection and axon regeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Namekata K, Kimura A, Kawamura K, Harada C, Harada T.
    • 雑誌名

      Prog Retin Eye Res.

      巻: 43 ページ: 1-16

    • DOI

      doi: 10.1016/j.preteyeres.2014.06.005.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Spermidine stimulates neuroprotection and optic nerve regeneration following optic nerve injury.2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Noro , Kazuhiko Namekata, Xiaoli Guo, Atsuko Kimura, Yuriko Azuchi, Tadashi Nakano, Hiroshi Tsuneoka, Takayuki Harada.
    • 学会等名
      2015 Asia-ARVO
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川・横浜)
    • 年月日
      2015-02-18
  • [学会発表] Valproic acid protects retinal neurons from NMDA-induced neurotoxicity via stimulation of neuronal TrkB receptors.2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Kimura, Kazuhiko Namekata, Xiaoli Guo, Takahiko Noro, Chikako Harada, Takayuki Harada.
    • 学会等名
      2015 Asia-ARVO
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川・横浜)
    • 年月日
      2015-02-18
  • [学会発表] 網膜変性疾患における神経保護.2014

    • 著者名/発表者名
      原田高幸
    • 学会等名
      第52回 日本神経眼科学会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉・幕張)
    • 年月日
      2014-12-12
    • 招待講演
  • [図書] Neuroprotection and Neuroregeneration for Retinal Diseases2014

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakazawa, Yasushi Kitaoka, Takayuki Harada, eds.
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      Springer Japan
  • [備考] 抗てんかん薬から緑内障治療薬へ ~バルプロ酸の神経保護作用メカニズムの解明~

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/topics/2015/0319.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi