研究課題
膠芽腫 (グリオブラストーマ, GBM) は原発性脳腫瘍のうち高頻度にみられる極めて悪性度の高い腫瘍である。浸潤性の強い腫瘍で再発することが多く、化学療法や放射線治療が併用されるが必ずしも治療効果は高くない。すなわち有効な治療法の開発が喫緊の課題である。本研究では、グリオブラストーマの発生に関わる新規がん関連遺伝子の同定およびその機能解析、さらに同定した発がん分子機構を標的とする小分子化合物のスクリーニング系の確立を行う。本年度は下記の研究を行った。本研究で用いたマウスは、胎児期の神経幹細胞で相同組み換えが起こり、p53、Nf1のアレルが欠失する。欠失した細胞のみが緑色蛍光を呈し、緑色蛍光をもつ細胞集団が腫瘍化する。従って緑色細胞を解析することにより、膠芽腫前駆細胞から膠芽腫形成までの過程を追跡することが可能である。これまでの膠芽腫細胞のゲノム・エピゲノム解析の結果、腫瘍細胞において共通して増幅が観察される遺伝子領域が存在した。この領域で高発現している遺伝子には膠芽腫の悪性化に関わると考えられる3遺伝子、すなわちエピゲノム修飾タンパク質、Notchシグナル関連タンパク質、転写複合体構成因子をコードする遺伝子であった。さらにRNA干渉法によるノックダウンを行い、膠芽腫細胞の増殖能、浸潤能、腫瘍形成能について解析を行った結果、エピゲノム修飾タンパク質、Notchシグナル関連タンパク質が重要である可能性が得られた。エピゲノム修飾タンパク質の活性阻害剤についての共同研究を開始した。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)
Cancer Prev Res
巻: 8 ページ: 702-11
10.1158/1940-6207.CAPR-14-0306
Nat Genet
巻: 47 ページ: 458-68
10.1038/ng.3273
Tumour Biol
巻: 36 ページ: 8147-58
10.1007/s13277-015-3553-5
Adv Drug Deliv Rev
巻: 95 ページ: 56-64
10.1016/j.addr.2015.10.006