研究課題/領域番号 |
26650135
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
馬場 理 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30317458)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | キノロン / 復帰抗生物質 / ナイボマイシン / 温泉水 |
研究実績の概要 |
本研究は、キノロン耐性菌のみに奏功する復帰抗生物質ナイボマイシンの発見にヒントを得て、ナイボマイシンがなぜ自然界に存在するのだろう、と考察することから始まった。医療界では、他の抗生物質耐性菌の出現と蔓延に対する解釈と同じく、「キノロン系薬剤による化学療法開始によりキノロン耐性菌が蔓延した」と理解されているが、仮にこれが真実であり、キノロン以前に耐性菌がほとんど存在しなかったのならば、自然はナイボマイシンを産生する理由がない。そこで「自然界には、もともとキノロン耐性菌が広範に存在しているのではないか?」との問題提起を行い、それを証明することで、耐性菌に関する従来の見方に転換を迫ることを、ひとつの目的としている。 当初の研究計画に従い、まず国内の3地域(近畿1・九州2)の熱温泉湧出箇所から土壌を採取し、そこに生育するキノロン耐性菌の分離を試みた。ヒトの生活の影響を受けないほど高温の箇所も含まれている。最初に、菌の培養法を様々な見地から検討した。最初からメタゲノム解析を行わなかった理由は、DNAさえ分離しておけばいつでも解析可能であることと、分離菌の生物資源としての利用を模索するならば、生育させることが必須であると考えたためである。 検討の結果、通性嫌気性の根粒菌属や好気性の完全独立栄養菌に至るまで、幅広い種類のキノロン耐性菌を分離した。これは、最初に仮定したとおり、自然界にはキノロン耐性菌が、もともと一般的に見られることを強く示唆している。分離菌の耐性機構を含んだ種々の解析はこれから行い、それらのデータを併せ、より上質の論文執筆を目指すため、具体的な発表はこれからであるが、上述した「キノロン耐性菌が自然界には普遍的に存在する」という仮説を、業績欄に記した学会や総説でも既に発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
菌の採取箇所が、当初予定していた数に達していない。これは、採取した菌の培養法の確立に時間がかかったこと、及び、足を運ぶことを予定していた熱温水湧出地点のうち複数箇所(具体的には、富山県立山の弥陀ヶ原・山形県の蔵王)が、火山活動の活発化により立ち入りが制限されることになったためである。菌の培養法についてはほぼ検討が終了したが、採取できない場所については、やむを得ず、別の箇所に振り替えることを検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
既に分離した菌の耐性機構を解析すると同時に、採取箇所を増やして、キノロン耐性菌が自然界に広範に存在しているという説を補強する。同時に、それらの耐性菌がナイボマイシンに感受性であること、そして、周辺の土壌にナイボマイシンを産生する放線菌類が生育しているかどうかについても検討することと併せ、自然界では、古くから薬剤産生菌とその耐性菌とがせめぎ合って力の均衡を保ってきたこと、そして、薬剤耐性菌というものが存在するのは、必ずしも人間による化学療法導入の結果だけではなく、地球創世以来果てしなく続けられてきた生命のサイクルの一部であることを示して行きたい。 多少の遅延はあるものの、概ね研究計画に沿って進行していると考えられる。研究過程で、資源として有用な微生物が分離された場合、積極的に生物資源バンクへの登録を行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「現在までの達成度」欄に記入したように、火山活動の活発化によって予定していた一部の採取箇所に行くことができず、当該の旅費使用額が計画を下回ったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
別の採取箇所に振り替えたうえ、さらに採取箇所を増やす予定である。
|