• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

食品機能研究を革新する酵素活性一斉分析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660107
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 久典  東京大学, 総括プロジェクト機構, 教授 (40211164)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード酵素活性 / 一斉分析 / 網羅解析 / 食品 / ハイスループット
研究実績の概要

本研究は、生化学自動分析装置などのハイスループット技術による酵素活性の一斉分析系を構築し、食品機能研究における新しい概念と技術基盤を提供することを目的としている。平成26年度は24時間絶食時ラットの肝臓サンプルを用いて脂肪酸合成、β酸化、解糖系、TCA回路に関わる酵素(glucokinase, fatty acid synthase, isocitrate dehydrogenase, acetyl-coenzyme A carboxylase, citrate synthase, pyruvate kinase, glucose-6-phosphate dehydrogenase, carnitine palmitoyltransferase, hydroxyacyl-Coenzyme A dehydrogenase, lactate dehydrogenase, alanine aminotransferase, aspartate aminotransferase, creatine kinase, amylaseなど)に対して活性の一斉分析を行い、分光光度計を用いた従来手法による研究報告と比較した。酵素活性は、臨床用生化学分析装置 BIOLIS 24iを用いて分光学的に検出し、測定条件は既報に従った。絶食によりfatty acid synthase, acetyl-coenzyme A carboxylase, glucokinase活性の顕著な低下が観察されたが、これは既報の結果と合致していた。また、一部の酵素活性については従来手法によるバリデーションを行い、分析系の再現性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究の目的」のとおりに、生化学自動分析装置を用いて栄養代謝関連酵素を自動測定可能であることを示し、一部は従来手法により再現性を確認した。

今後の研究の推進方策

16種類全ての酵素について従来手法によるバリデーションを行い再現性を確認する。その後、新たに動物実験を行い各種栄養条件による応答などが、従来法と同様に認められるかを確認する。さらに、遺伝子発現解析など生体分子の網羅的解析を行い酵素活性データと併せて統合的な解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Establishment of High-Throughput Analysis System of Multiple Enzyme Activities for2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Saito and Hisanori Kato
    • 学会等名
      12th Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi