• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

和紙原料栽培の多面的機能を活用した地域社会の再構築方策の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26660186
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会・開発農学
研究機関高知大学 (2016-2017)
九州大学 (2014-2015)

研究代表者

田中 求  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 講師 (40507852)

連携研究者 大久保 実香  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (50636074)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード和紙原料 / 山村 / 多面的機能 / コウゾ / ミツマタ / 景観形成 / 獣害回避 / 庇陰植物
研究成果の概要

国内の和紙原料生産は激減しつつある。本研究は山村の変容と問題点を明らかにするとともに、和紙原料栽培の多面的機能の活用策を検討することが目的である。
和紙原料栽培は、生業と買い取り価格の変化により衰退していた。焼畑でのミツマタ栽培も植林により激減した。雇用労働が収入源となり栽培者が減る中で、栽培作業も雇用労働化した。輸入コウゾが増加し、高齢化で管理が不十分な畑が増え、買い取り価格の買い取り価格は下がり、獣害で農家の栽培意欲が削がれていることがわかった。その一方で、和紙原料栽培が景観形成・獣害回避・蜜源・庇陰植物機能を有していることも明らかになり、今後はその具体的な活用策の普及が重要である。

自由記述の分野

環境社会学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi