• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

マイクロ流路-FISH法による水環境中の病原細菌のon-siteモニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670062
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所 (2016)
大阪大学 (2014-2015)

研究代表者

山口 進康  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 総括研究員 (20252702)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオンサイト・モニタリング / 危害微生物 / 水環境 / マイクロ流路デバイス / 蛍光 in situ ハイブリダイゼーション
研究成果の概要

水環境や飲食品中に存在する危害微生物を迅速かつ高精度に検出し、適切な対応を行うことにより、健康への被害を最小限に抑えることが可能となる。本研究では、危害微生物の特異的な検出法である蛍光 in situ ハイブリダイゼーション(FISH)法の操作の簡便化を目的として、「溶液中FISH法」を開発した。さらに、開発した溶液中FISH法とマイクロ流路システムを併用することにより、標的とする細菌数の変動を、煩雑な操作を行うことなく5時間以内にモニタリングできるようにした。本方法では用いる蛍光プローブを変えることにより、様々な危害微生物の検出が可能である。

自由記述の分野

環境微生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi